< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 「やるっきゃない」国鉄新会社 | |
増井 健一 | ||
特集 | ||
● | 経営体への転換条件 | |
高寄 昇三 | ||
● | 新旅客会社の可能性を求めて | |
四国鉄道を検証する | ||
小田 貞夫 | ||
● | 膨大な経営資源 | |
唐津 一 | ||
● | 新しい国鉄に期待する | |
横田 二郎 | ||
● | 国鉄の分割・民営化の実現にあたって | |
牛嶋 正 | ||
● | 国鉄改革・九州からのトライ | |
前田 研一 | ||
● | 北海道会社の生きる道 | |
石黒 直文 | ||
● | 国鉄改革は終わったのではない,これから始まる | |
大内 秀明 | ||
● | 国鉄改革と北海道の交通体系について | |
我孫子 健一 | ||
● | 鉄道輸送の新システム構築を | |
山本 雄二郎 | ||
● | 「四国旅客鉄道会社」の行方 | |
井原 健雄 | ||
● | 産衣もなしに寒冷経済の中への発車 | |
前途多難な北海道鉄道 | ||
田畑 允 | ||
● | 九州旅客会社への期待と課題 | |
その5つの経営戦略 | ||
吉田 信夫 | ||
● | 地域密着型鉄道駅の方向 | |
吉田 幹男 | ||
● | 国鉄改革の経済哲学 | |
門出に際してのはなむけの言葉 | ||
馬場 孝一 | ||
論説 | ||
● | 「電電公社」とNTT | |
和田 紀夫 | ||
調査・研究 | ||
● | 西ドイツの運輸連合(2) | |
青木 真美 | ||
連載評論 | ||
● | あ・もなび(32) | |
山田 度 |