< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 潮流 | ||
| ● | 公営バス事業の民営化問題 | |
| シビルミニマム視点からの合意形成で | ||
| 藤田 正一 (東北公益文科大学大学院公益学研究科教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 大阪市交通局の民営化をめぐる議論 | |
| 公営交通事業のあるべき姿を探る | ||
| 佐々木 弘 (放送大学教授) | ||
| 正司 健一 (神戸大学名誉教授) | ||
| 有馬 宏尚 (神戸大学大学院経営学研究科教授) | ||
| 斎藤 峻彦 (大阪市交通局経営企画担当部長) | ||
| 特集 | ||
| ● | 公営バス事業はなぜ公営でなければならないのか? | |
| 加藤 博和 (名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | ||
| ● | 公共交通を取り巻く負のスパイラルからの脱却と事業主体 | |
| まちづくりと総合交通政策と経営の視点から | ||
| 土井 勉 (神戸国際大学経済学部都市環境・観光学科教授) | ||
| ● | 札幌市営バス事業の廃止について | |
| 二木 一重 (札幌市交通局事業管理部長) | ||
| ● | 函館市における公営交通民営化の成果 | |
| 佐藤 進二 (函館市企画部計画調整課主査) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 急激に変貌する豪州航空市場 | |
| 大胆な「2ブランド戦略」で攻めに転じるカンタス航空 | ||
| 丹治 隆 (㈱JALエアロ・コンサルティング主席コンサルタント) | ||
| ● | 道路整備と政府の役割 | |
| 国と地方の役割分担 | ||
| 後藤 孝夫 (九州産業大学商学部専任講師) | ||
| ● | 鉄道車両輸出の動向(後編) | |
| 倉澤 泰樹 (日本鉄道車両輸出組合業務部長) | ||
| 追悼記 | ||
| ● | 廣岡治哉教授の思い出 | |
| 岡田 清 (成城大学名誉教授) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | イギリスにおける旅客鉄道のフランチャイズの現状 | |
| 小役丸 幸子 ((財)運輸調査局調査研究センター主任研究員) | ||