< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 高速道路料金の「混沌」と「再構築」 | |
杉山 武彦 (一橋大学大学長) | ||
報告書 | ||
● | 「高速道路料金引き下げに関する研究会」報告 | |
高速道路料金引き下げに関する研究会事務局 | ||
座談会 | ||
● | 高速道路料金引き下げがもたらす交通事業者への影響 | |
本郷 譲 (九州旅客鉄道㈱常務取締役総合企画本部長) | ||
鈴木 修 (商船三井フェリー㈱代表取締役社長) | ||
田中 信浩 (西鉄高速バス㈱代表取締役社長) | ||
江田 猛 ((社)日本観光協会常務理事) | ||
山内 弘隆 (一橋大学大学院商学研究科教授) | ||
特集 | ||
● | 高速道路料金をめぐる諸施策に関する一考察 | |
一ノ瀬 俊郎 (東日本旅客鉄道㈱代表取締役・総合企画本部経営企画部長) | ||
● | 高速道路料金の割引政策の影響 | |
井原 健雄 (北九州市立大学大学院教授・香川大学名誉教授) | ||
● | 高速道路料金の割引政策の実施について | |
井堀 利宏 (東京大学大学院経済学研究科教授) | ||
● | 関西経済は高速道路料金割引の恩恵を受けるのか | |
関西経済予測モデルによる観光消費のシミュレーション分析 | ||
入江 啓彰 ((財)関西社会経済研究所研究員) | ||
● | 交通政策のパラダイム転換に向けて | |
太田 和博 (専修大学商学部教授) | ||
● | 高速道路の大幅値下げによる本州・四国間の公共交通等への破壊的な影響 | |
加藤 琢二 (NGO法人フェリーでエコ推進チーム代表) | ||
● | 高速道路料金の割引政策の理論的検討 | |
城所 幸弘 (政策研究大学院大学教授) | ||
● | 高速道路料金大幅引き下げについて | |
正司 健一 (神戸大学大学院経営学研究科教授) | ||
● | 望まれる受益者負担原則の実践 | |
杉山 雅洋 (早稲田大学商学学術院教授) | ||
● | 高速道路料金の割引政策と宿泊旅行 | |
田中 靖 (㈱ツーリズム・マーケティング研究所主任研究員) | ||
● | あまりに単純な高速道路料金引き下げ策 | |
中条 潮 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
● | 高速道路料金の引下げが高速バスに与える影響とバス事業側が直面する課題 | |
寺田 一薫 (東京海洋大学海洋工学部流通情報工学科教授) | ||
● | 高速道路の無料化について | |
中村 文彦 (横浜国立大学大学院工学研究院教授) | ||
● | 料金による高速道路の維持管理,更新 | |
根本 敏則 (一橋大学商学部・大学院商学研究科教授) | ||
● | 高速道路料金大幅割引がトラック輸送事業者に与える影響 | |
林 克彦 (流通経済大学流通情報学部教授) | ||
● | 高速道路料金施策の影響 | |
半井 真司 (四国旅客鉄道㈱常務取締役経営企画部長) | ||
● | 原則無料の中の高速料金─混雑課金─ | |
藤井 彌太郎 (慶應義塾大学名誉教授) | ||
● | 高速道路料金の割引政策に伴うバス事業の影響について | |
船戸 裕司 ((社)日本バス協会常務理事) | ||
● | 環境の視点から見た高速道路料金割引政策の評価 | |
細田 衛士 (慶應義塾大学経済学部教授) | ||
● | 高速道路の低料金化(無料化)政策 | |
総合交通政策論議への期待 | ||
松澤 俊雄 (大阪市立大学大学院経済学研究科教授) | ||
● | 創造的政策への進化の必要性 | |
宮脇 淳 (北海道大学公共政策大学院教授) | ||
● | 基盤整備から利用促進へ | |
「地方」活性化の切り札 | ||
山崎 朗 (中央大学経済学部教授) | ||
海外トピックス | ||
● | フランス国鉄が駅管理部門を独立 | |
萩原 隆子 ((財)運輸調査局調査研究センター主任研究員) |