< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 地域交通の環境変化と環境適応 | |
衛藤 卓也 (福岡大学学長・商学部教授) | ||
座談会 | ||
● | 公共交通を用いた地域活性化と住民参画による合意形成 | |
ニセコリゾートエリア地域交通活性化協議会の事例を中心に | ||
千葉 博正 (札幌大学経営学部教授) | ||
青木 智一 (一般社団法人ニセコプロモーションボード事務局次長) | ||
小林 稔 (国土交通省北海道運輸局企画観光部長) | ||
佐藤 馨一 (北海商科大学商学部教授) | ||
特集 | ||
● | 地域交通政策の意思決定における住民参画の意義と課題 | |
太田 和博 (専修大学商学部教授) | ||
● | 地方鉄道における「住民参画」と合意形成への課題 | |
須田 昌弥 (青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科教授) | ||
● | 地方鉄道における合意形成と住民参画:和歌山電鐵貴志川線の事例 | |
辻本 勝久 (和歌山大学経済学部市場環境学科准教授) | ||
● | 過疎地域におけるバス交通再編の合意形成と住民参加 | |
能登地域における事例を参考として | ||
高山 純一 (金沢大学理工研究域環境デザイン学系教授) | ||
● | 地域公共交通をめぐる社会実験と住民参加 | |
青森県津軽地域の事例をもとに | ||
山下 祐介 (弘前大学人文学部准教授) | ||
● | 地域公共交通確保の検討プロセスにおける地方自治体および地域住民の役割 | |
愛知県豊田市を事例として | ||
山﨑 基浩 ((財)豊田都市交通研究所研究部主席研究員) | ||
伊豆原 浩二
(名古屋産業大学環境情報ビジネス学部 人間環境マネジメント学科学科長・教授) |
||
● | 交通計画における住民協働の有効性と展開手法 | |
モード技術主義からプロセス重視のまちづくりへ | ||
森栗 茂一 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授) | ||
論稿 | ||
● | 国際航空運賃カルテルと競争政策上の課題 | |
井手 秀樹 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
三枝 まどか (慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程) | ||
● | 九州新幹線(新八代・鹿児島中央間)の開業効果 | |
末原 純 ((独)鉄道・運輸機構鉄道建設本部新幹線部新幹線第一課課長補佐) | ||
報告 | ||
● | 運輸と経済フォーラム2009報告『低炭素社会における運輸・交通』 | |
小熊 仁 ((財)運輸調査局情報センター研究員) | ||
海外トピックス | ||
● | 中国における外資の鉄道運営参入 | |
香港MTRの事例を中心に | ||
中野 彩香 ((財)運輸調査局情報センター研究員) |