< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 震災復興において観光が果たすことができること | |
西村 幸夫 (東京大学副学長・教授) | ||
座談会 | ||
● | 震災復興と観光政策の役割 | |
又野 己知 (観光庁次長) | ||
見並 陽一 (東日本旅客鉄道株式会社常務取締役) | ||
田川 博己 (株式会社ジェイティービー代表取締役社長) | ||
山内 弘隆 (一橋大学大学院商学研究科教授) | ||
特集 | ||
● | 観光立国の実現に向けた取り組みについて | |
柳瀬 孝幸 (観光庁総務課企画室課長補佐) | ||
● | 東日本大震災後における東北地域の復興と観光について | |
イノベーションとダークツーリズムを手がかりに | ||
井出 明 (追手門学院大学経営学部マーケティング学科准教授) | ||
● | 風評による被害を考える | |
発生メカニズムから低減方策まで | ||
大橋 智樹 (宮城学院女子大学心理行動科学科教授) | ||
● | “被災地旅行”の可能性 | |
旅行者の回復に向けた災害後の取り組み | ||
浅倉 泉 (一橋大学大学院商学研究科経営学修士コース) | ||
山内 弘隆 (一橋大学大学院商学研究科教授) | ||
妹尾 堅一郎 (一橋大学大学院商学研究科客員教授) | ||
● | 東日本大震災被災地における地域再生と観光の果たす役割 | |
地域における充足された生活空間形成に資する観光を目指して | ||
桑山 渉 ((財)北海道東北地域経済総合研究所(ほくとう総研)専務理事) | ||
● | 震災からの復興といわての観光 | |
岩手県商工労働観光部 | ||
論稿 | ||
● | 交通社会資本整備・運営におけるインフラファンドの可能性 | |
石田 哲也
(三菱商事㈱産業金融事業本部 インフラ・事業金融ユニット・シニアアドバイザー) |
||
海外交通事情 | ||
● | 中国鉄道部の特殊な成立経緯による組織構造・経営上の課題 | |
中野 彩香 ((財)運輸調査局調査研究センター副主任研究員) | ||
海外トピックス | ||
● | 欧州におけるLCCのハイブリッド化とビジネスモデルの維持可能性 | |
小熊 仁 ((財)運輸調査局情報センター副主任研究員) |