< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | ローカルな官民連携型交通政策の進展と政府の役割 | |
斎藤 峻彦 (近畿大学名誉教授) | ||
座談会 | ||
● | 地方自治体と公共交通のあるべき方向性 | |
土井 勉
(京都大学大学院工学研究科・医学研究科 安寧の都市ユニット特定教授) |
||
西村 弘 (関西大学社会安全学部教授) | ||
宇都宮 浄人 (関西大学経済学部教授) | ||
赤井 伸郎 (大阪大学大学院国際公共政策研究科教授) | ||
斎藤 峻彦 (近畿大学名誉教授) | ||
特集 | ||
● | 自立した地域における地方公共交通のあり方 | |
原 勲 (北星学園大学名誉教授) | ||
● | 東京の地下鉄 | |
都市の機能から見た現状と課題 | ||
青山 やすし (明治大学公共政策大学院教授) | ||
● | 公営交通事業の経営状況と今後の課題 | |
陰山 透 (総務省自治財政局公営企業経営室事務官) | ||
● | 公営交通事業の意義と付加価値を問い直す | |
名古屋市交通局の経営改革を通じて | ||
加藤 博和 (名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | ||
● | 地方自治体の地域公共交通への取り組みの方向性について | |
宮崎 耕輔 (香川高等専門学校建設環境工学科准教授) | ||
● | 行政主導による都市内バスシステムの再編 | |
ボゴタ(コロンビア)とソウル(韓国)の事例 | ||
岡村 敏之 (東洋大学国際地域学部国際地域学科教授) | ||
● | 欧米における地域公共交通の運営 | |
サービスの利便性向上と財源調達 | ||
市川 嘉一 (日本経済新聞社産業地域研究所主任研究員) | ||
連載 都市地域交通政策の現場から② | ||
● | 和歌山電鐵貴志川線の再生と今後の課題 | |
辻本 勝久 (和歌山大学経済学部教授) | ||
海外トピックス | ||
● | トルコにおける鉄道の現状 | |
野口 知見 (運輸調査局調査研究センター研究員) |