< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 自立した北陸地域体の形成 | |
本多 義明 (福井大学名誉教授) | ||
座談会 | ||
● | 新幹線開業で変わる北陸 | |
富山・石川における取り組み | ||
奈良 裕信 (富山県知事政策局総合交通政策室次長) | ||
伊藤 信一 (石川県企画振興部新幹線・交通対策監室交通政策課長) | ||
髙山 純一 (金沢大学理工研究域環境デザイン学系教授) | ||
特集 | ||
● | 新潟県における北陸新幹線開業後の幹線鉄道と並行在来線対策 | |
田村 定文 (新潟県交通政策局交通政策課長) | ||
● | 小松空港および能登空港におけるこれまでの取り組みならびに北陸新幹線金沢開業に向けた対策について | |
浅井 俊隆 (石川県企画振興部次長(交通政策担当)) | ||
● | 北陸新幹線の開業に向けた和倉温泉における観光客誘致について | |
芦本 芳朗 (和倉温泉観光協会事務局長) | ||
● | 北陸新幹線の開業に向けて | |
山田 潤一 (西日本旅客鉄道㈱金沢支社次長) | ||
● | コンパクトシティ政策と公共交通の位置付け | |
まちづくりの軸となる公共交通活性化施策と効果 | ||
高森 長仁 (富山市都市整備部都市政策課参事(課長)) | ||
● | 新潟市が目指す公共交通体系とBRT導入に向けた取り組み | |
新潟市役所都市政策部新交通推進課 (熊本市都市建設局交通政策総室長) | ||
● | 奥能登過疎地域・珠洲市の公共交通再編 | |
長江 憲暁 (㈱計画情報研究所主任研究員) | ||
連載 都市地域交通政策の現場から③ | ||
● | えちぜん鉄道としての再生後10年の総括と今後の展望 | |
川上 洋司 (福井大学大学院教授) | ||
海外交通事情 | ||
● | フランスの都市交通運営組織の特徴と近年の動向 | |
板谷 和也 (運輸調査局情報センター主任研究員) | ||
海外トピックス | ||
● | ドイツにおける次期総合交通整備計画をめぐる動向 | |
土方 まりこ (運輸調査局調査研究センター主任研究員) |