< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
潮流 | ||
● | 日本社会の構造変化と国土計画 | |
原田 昇 (東京大学大学院工学系研究科教授) | ||
鼎談 | ||
● | 国土形成計画のこれまで,これから | |
寺島 実郎 (一般財団法人日本総合研究所会長) | ||
奥野 信宏 (中京大学理事・学術顧問) | ||
藤井 健 (国土審議会会長) | ||
Ⅰ.国土形成計画(全国計画,広域地方計画)の概要 | ||
特集 | ||
● | 新たな国土形成計画(全国計画)の概要 | |
国土交通省国土政策局総合計画課 (政策大学院大学政策研究センター長) | ||
● | 「国土形成計画(広域地方計画)」の概要とポイント | |
国土交通省国土政策局広域地方政策課 (日本大学理工学部土木工学科教授) | ||
Ⅱ.各広域地方計画および北海道総合開発計画の概要とポイント | ||
特集 | ||
● | 「北海道総合開発計画」の概要 | |
国土交通省北海道局参事官 | ||
● | 世界水準の価値創造空間の形成と北海道 | |
田村亨 (北海道大学大学院教授) | ||
● | 東北圏広域地方計画の概要について | |
震災復興から自立的発展へ | ||
国土交通省東北地方整備局東北圏広域地方計画推進室 | ||
● | 震災復興から自立的発展をめざす「東北圏広域地方計画」 | |
柴田 洋雄 (美しい山形・最上川フォーラム) | ||
● | 首都圏広域地方計画の概要 | |
対流がもたらす活力社会の再構築 | ||
国土交通省関東地方整備局首都圏広域地方計画推進室 | ||
● | 「新たな国土形成計画」・「首都圏広域地方計画」をどう見るか? | |
家田 仁 (政策大学院大学教授) | ||
● | 日本海・太平洋2面活用型国土の”要” | |
「北陸圏広域地方計画」の着実な推進に向けて | ||
国土交通省北陸地方整備局北陸圏広域地方計画推進室 | ||
● | 北陸広域地域圏の自立的発展をめざした構想計画の策定とその実現に向けて | |
山崎 光悦 (金沢大学長) | ||
● | 世界ものづくり対流拠点をめざす「中部圏広域地方計画 | |
国土交通省中部地方整備局中部圏広域地方計画推進室 | ||
● | 中部圏計画の議論で感じたこと | |
奥野 信宏 (中京大学理事・学術顧問) | ||
● | 新たに策定された関西広域地方計画について | |
国土交通省近畿地方整備局近畿圏広域地方計画推進室 | ||
● | クリティカル・シンキング:アジアとの対流拠点を目指す「関西広域地方計画」 | |
大西 有三 (関西大学客員教授・京都大学名誉教授) | ||
● | 瀬戸内海から日本海の多様な個性で対流し、世界に開かれ輝く中国圏 | |
国土交通省中国地方整備局中国圏広域地方計画推進室 | ||
● | 瀬戸内海側、中国山地、日本顔側の多様性と調和のとれた発展を目指す | |
三浦 房紀 (山口大学特命教授) | ||
● | 安全・安心を確保し圏域を超えた対流をめざす「四国圏広域地方計画」 | |
国土交通省四国地方整備局四国圏広域地方計画推進室 | ||
● | 対流促進への精いっぱいの努力 | |
柏谷 増男 (愛媛大学名誉教授) | ||
● | 九州圏広域地方計画 日本の成長センター「ゲートウェイ九州」 | |
新しい風を西から | ||
国土交通省九州地方整備局九州圏広域地方計画推進室 | ||
● | 九州圏広域地方計画によせて | |
矢田 俊文 (九州大学名誉教授・北九州大学名誉教授) | ||
報告 | ||
● | 第9回「運輸と経済」フォーラム ドイツにおける運輸連合 | |
地域交通での役割と実情 後編(パネルディスカッション) | ||
運輸調査局 | ||
海外トピックス | ||
● | アジア太平洋地域における航空市場の新たな動き | |
米崎 克彦 (運輸調査局情報センター研究員) |