< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
カバーストーリー | ||
● | パナマ運河拡張成る! | |
日本郵船株式会社 | ||
特集の趣旨 | ||
● | 世界史と世界地理のスケールで語る交通戦略 | |
家田仁
(政策研究大学院大学教授 本誌編集委員) |
||
鼎談 | ||
● | 世界史的・世界地理的な視点から | |
─「大きなスケール」で語る国土と交通 | ||
宮崎正勝 (元北海道教育大学教育学部教授) | ||
家田仁 (政策研究大学院大学教授) | ||
中村英夫 (東京都市大学名誉総長) | ||
特別インタビュー | ||
● | 中東・エネルギー・地政学 | |
大串葉子 (新潟大学経済学部准教授) | ||
寺島実郎 (一般財団法人日本総合研究所会長) | ||
パネルディスカッション | ||
● | アジア・ユーラシアの地政学と交通の今と未来 | |
水谷誠 (国土交通省港湾局産業港湾課長) | ||
根本敏則 (一橋大学大学院商学研究科教授) | ||
柴崎隆一 (国土交通省国土技術政策総合研究所国際業務研究室長) | ||
山田吉彦 (東海大学海洋学部教授) | ||
インタビュー | ||
● | 揺れ動くEU | |
─統合の基本理念と実際・展望・課題 | ||
吉井昌彦
(神戸大学副学長 神戸大学大学院経済研究科教授) |
||
Ⅰ.大きな空間の交通条件変化を俯瞰する | ||
論稿 | ||
● | 世界海運のチョークポイントのこれまでとこれから | |
─二大運河を中心に | ||
柴崎隆一 (国土交通省国土技術政策総合研究所国際業務研究室長) | ||
● | 北極海航路(NorthernSeaRoute)の過去、現在、未来 | |
大塚夏彦 (北海道大学北極域研究センター教授) | ||
● | アメリカ貨物鉄道における地政学的視座 | |
越川正治
(東日本旅客鉄道株式会社ニューヨーク事務所次長 (ワシントンDC駐在)) |
||
Ⅱ.世界のクリティカルエリアにおける交通戦略 | ||
論稿 | ||
● | 国境を越える中国の交通インフラ政策に潜む国際戦略性 | |
町田一兵 (明治大学商学部准教授) | ||
● | ユーラシア物流の台頭と新たな日本海物流の胎動 | |
新井洋史
(公益財団法人環日本海経済研究所調査研究部長 主任研究員) |
||
● | 中東地域におけるシーレーンの安全保障問題 | |
─紛争化する交通路と今後の課題 | ||
村上拓哉 (公益財団法人中東調査会研究員) | ||
Ⅲ.大きな空間における経済戦略と交通戦略 | ||
論稿 | ||
● | 地球的視野からFTAゲームを鳥瞰する | |
浜中慎太郎 (独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所) | ||
● | 空間革命と航空企業の戦略 | |
泉正史 (前東海大学教授) | ||
● | シンガポールとドバイの港湾政策 | |
舘野美久 (海運コンサルタント) | ||
本号関連の書籍紹介 | ||
● | 本号関連の書籍紹介 | |
海外トピックス | ||
● | イギリスの旅客鉄道におけるフランチャイズの変遷 | |
小役丸幸子 (一般財団法人交通経済研究所調査研究センター主任研究員) |