< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集の趣旨 | ||
| ● | 交通の博物館に求められるバランス | |
| 竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授) | ||
| 特別インタビュー | ||
| ● | 産業観光の視点から考える交通の博物館 | |
| 須田 寛 (東海旅客鉄道株式会社相談役) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 地域とともに歩む鉄道の博物館のいま | |
| 大信田 尚樹 (鉄道博物館館長) | ||
| 天野 満宏 (リニア・鉄道館館長) | ||
| 三浦 英之 (京都鉄道博物館館長) | ||
| 佐藤 正昭 (九州鉄道記念館館長) | ||
| 上村 宗弘 (運輸調査局理事長) | ||
| 竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授) | ||
| コラム | ||
| ● | 京都鉄道博物館,2016年度日本鉄道大賞を受賞する! | |
| 茶木 環 (ライター・エッセイスト) | ||
| Ⅰ.交通の博物館の社会的意義 | ||
| インタビュー | ||
| ● | 日本の博物館のいま | |
| 垣内 恵美子 (政策大学院大学文化政策プログラムディレクター・教授) | ||
| 特集 | ||
| ● | 博物館学の観点から見た鉄道博物館 | |
| 奥原 哲志 (鉄道博物館学芸員) | ||
| Ⅱ.交通にかかわる博物館の特色とねらい | ||
| 特集 | ||
| ● | 東武博物館 | |
| その展示方針と活動コンセプト | ||
| 山田 智則 (東武博物館館長) | ||
| ● | 鉄道から始まった小林一三の多彩な事業展開 | |
| 小林一三記念館の展示から | ||
| 仙海 義之 (公益財団法人阪急文化財団学芸課長) | ||
| ● | トヨタ博物館の活動と常設展示リニューアル | |
|
大部 真人
(トヨタ自動車株式会社社会貢献推進部歴史文化室 ・トヨタ博物館企画・広報グループグループ長) |
||
| ● | 航空教育活動を担う博物館としての役割 | |
| 今野 友和 (航空科学博物館展示部学芸課) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 地下鉄文化の振興にむけて | |
| 地下鉄博物館 | ||
| 賀山 弘之 (公益財団法人メトロ文化財団理事・地下鉄博物館館長) | ||
| 米島 賢二 (公益財団法人メトロ文化財団・地下鉄博物館学芸課長) | ||
| ● | 船と海運にまつわる歴史を残す | |
| 日本郵船歴史博物館と日本郵船氷川丸 | ||
| 阿部 且 (日本郵船歴史博物館館長) | ||
| 金谷 範夫 (日本郵船氷川丸館長) | ||
| 特集 | ||
| ● | 新津鉄道資料館リニューアルとまちなか活性化を結びつける | |
| 水澤 喜代志 (新津鉄道資料館館長) | ||
| ● | 地域における交通モードの転換にあわせた文化遺産の保存 | |
| 碓氷峠鉄道文化むら | ||
| 安中市産業政策部観光課 | ||
| コラム | ||
| ● | 欧米の鉄道博物館を訪ねて | |
| 曽我 治夫 (運輸調査局理事) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | ドイツにおける最新の総合交通整備計画 | |
| 土方 まりこ (調査研究センター主任研究員) | ||