< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集の趣旨 | ||
| ● | 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の成立・公布から10年 | |
| 正司 健一 (神戸大学大学院経営学研究科教授) | ||
| 報告 | ||
| ● | 日本交通学会 第76回研究報告会シンポジウム「地方都市のまちづくりと交通政策」 | |
| [基調講演]今後の地域公共交通政策について | ||
| 松本 年弘 (国土交通省総合政策局公共交通政策部長) | ||
| ● | 日本交通学会 第76回研究報告会シンポジウム「地方都市のまちづくりと交通政策」 | |
| [パネル報告・パネルディスカッション]部分最適から全体最適へ─関係者間の壁,政策分野間の壁、行政境界の壁をどう破る | ||
| 松本 年弘 (国土交通省総合政策局公共交通政策部長) | ||
| 兒山 真也 (兵庫県立大学経済学部教授) | ||
| 伊藤 義彦 (西日本旅客鉄道株式会社和歌山支社長) | ||
| 田島宇一郎 (福井市都市戦略部理事) | ||
| 中西 望 (一般財団法人和歌山社会経済研究所研究委員) | ||
| 寺田 一薫 (東京海洋大学大学院流通情報工学部門教授) | ||
| 辻本 勝久 (和歌山大学経済学部教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 地域公共交通の未来予想 10年後の姿 | |
| 加藤 博和 (名古屋大学大学院環境学研究科教授) | ||
| 大井 尚司 (大分大学経済学部門准教授) | ||
| 吉田 樹 (福島大学経済経営学類准教授) | ||
| 板谷 和也 (流通経済大学経済学部教授・交通経済研究所客員研究員) | ||
| 特集 | ||
| ● | 地域公共交通活性化再生法制定から10年 | |
| 地域公共交通の活性化及び再生の将来像 | ||
| 国土交通省総合政策局公共交通政策部交通計画課 | ||
| ● | 地域公共交通の未来 | |
|
斉藤 薫
(公益社団法人日本バス協会地方交通委員長 ・遠州鉄道株式会社取締役社長) |
||
| ● | 過疎地域における公共交通対策 | |
| 乗合タクシー,自家用車有償運送の活用を巡って | ||
| 青木 亮 (東京経済大学経営学部教授) | ||
| ● | 福祉的側面からみる地域の足の確保 | |
| 福祉有償運送サービスのあゆみと課題 | ||
| 三星 昭宏 (近畿大学名誉教授・関西福祉科学大学客員教授) | ||
| ● | 新しいモビリティへの期待と課題 | |
| 石田 東生 (日本大学交通システム学科特任教授・日本みち研究所理事長) | ||
| ● | 地域交通への自動運転技術の活用についての一考察 | |
| 鎌田 実 (東京大学大学院新領域創成科学研究科人間環境学専攻教授) | ||
| ● | 次世代交通対策事業 走れ「WA-MO(ワーモ)」 | |
| 自動走行カートによる移動手段の確保と地域活性化の取り組み | ||
| 坂下 利久 (輪島商工会議所専務理事) | ||
| ● | 奈良県の公共交通における取組み | |
| 川村 俊 (奈良県県土マネジメント部地域交通課交通戦略係長) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 地域に支持される公共交通「中村まちバス」のこれまで,これから | |
| 稲田 智洋 (四万十市企画広報課企画調整係係長) | ||
| 伊勢脇 厚哉 (四万十市企画広報課企画調整係主事) | ||
| ● | 安心して暮らし続けられるまちを目指して | |
| なかとんべつライドシェア | ||
| 笹原 等 (北海道枝幸郡中頓別町役場総務課政策経営室主幹) | ||
| ● | 自治体が担う地域の交通と安全安心 | |
| 走り続ける「村営バス」 | ||
| 玉置 雄一郎 (奈良県十津川村総務課係長) | ||
| 諸外国における地域公共交通事情 | ||
| ● | ①イギリス | |
| 小役丸 幸子 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| ● | ②フランス | |
| 石島 佳代 (交通経済研究所研究員) | ||
| ● | ③ドイツ | |
| 土方 まりこ (交通経済研究所主任研究員) | ||
| ● | ④スイス | |
| 遠藤 俊太郎 (交通経済研究所研究員) | ||
| ● | ⑤オランダ | |
| 永瀬 雄一 (交通経済研究所副主任研究員) | ||
| ● | ⑥スウェーデン | |
| 黒崎 文雄 (交通経済研究所主席研究員) | ||
| ● | ⑦オーストラリア | |
| 渡邉 亮 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| ● | ⑧アメリカ | |
| 糟谷 周一 (交通経済研究所主任研究員) | ||