< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集の趣旨 | ||
| ● | 「一帯一路」をどう読み解くか? | |
| ~モンゴル帝国が築いた「寛容」なユーラシア広域交易圏を振り返りつつ~ | ||
|
家田 仁
(政策研究大学院大学教授 東京大学名誉教授) |
||
| 論稿 | ||
| ● | 習近平政権のグローバル戦略、「一帯一路」プロジェクトの行方 | |
| 柯 隆 (公益財団法人東京財団政策研究所主席研究員) | ||
| ● | 我が国の海外インフラ輸出戦略と第三国における日中民間経済協力 | |
| 相馬 弘尚 (内閣官房副長官補付内閣参事官) | ||
| Ⅰ.「一帯一路」私はこう読む | ||
| 特別インタビュー | ||
| ● | 『一帯一路』は日本と世界になにをもたらすのか? | |
| 田中 明彦 (政策研究大学院大学学長) | ||
| 萩原 隆子 (交通経済研究所調査研究センター主任研究員) | ||
| ● | 大中華圏で捉える『一帯一路』 | |
| 寺島 実郎 (一般財団法人日本総合研究所会長) | ||
| 楽 奕平 (東洋大学情報連携学部シビルシステム・コース助教) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 「一帯一路」の論理と性格 | |
| ―経済と安全保障の両面からー | ||
| 浅野 亮 (同志社大学法学部教授) | ||
| ● | 政治から読み解く「一帯一路」 | |
| ―パックス・アメリカーナへの挑戦と難題─ | ||
| 天児 慧 (早稲田大学名誉教授) | ||
| ● | 中国の一帯一路政策と国際収支動向 | |
| 梶谷 懐 (神戸大学大学院経済学研究科教授) | ||
| ● | 「一帯一路」構想とAIIBの役割(2016-18年) | |
|
河合 正弘
(環日本海経済研究所代表理事・所長 東京大学公共政策大学院 特任教授) |
||
| ● | 「一帯一路」は中国国内でどのように受け取られているのか? | |
| ─特に西部開発の側面から─ | ||
| 楽 奕平 (東洋大学情報連携学部シビルシステム・コース助教) | ||
| Ⅱ.「一帯一路」と交通 | ||
| 論稿 | ||
| ● | 一帯一路を国際交通の視点から読み解く | |
| 柴崎 隆一 (東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授) | ||
| ● | 中国国内の交通・インフラ整備政策の視点から見た「一帯一路」 | |
| 町田 一兵 (明治大学商学部准教授) | ||
| ● | 交通経済学の観点から一帯一路を語ることができるのか? | |
| ─中国のロジスティクス力評価─ | ||
| 宮下 國生 (関西外国語大学外国語学部教授) | ||
| ● | 「一帯一路」構想と海運事業 | |
| ─海運・海洋強国を目指す中国の動き─ | ||
| 川島 真 (東京大学大学院総合文化研究科教授) | ||
| ● | 一帯一路と海運政策 | |
| ─中国海運業の現状と課題─ | ||
| 松田 琢磨 (公益財団法人日本海事センター主任研究員) | ||
| Ⅲ.世界は「一帯一路」をどう見ているのか? | ||
| 論稿 | ||
| ● | 一帯一路の地政学 | |
| ─一帯一路を歓迎する国と批判する国─ | ||
| 石川 幸一 (亜細亜大学アジア研究所教授) | ||
| ● | 「一帯一路」構想とインド | |
| ─なぜ消極的なのか? | ||
| 脇村 孝平 (大阪市立大学大学院経済学研究科教授) | ||
| ● | ASEANと一帯一路 | |
| ―小国の連合による「バランス外交」の展開― | ||
| 勝間田 弘 (東北大学大学院国際文化研究科准教授) | ||
| 永田 伸吾 (金沢大学人間社会環境研究科客員研究員) | ||
| ● | インドネシアと「一帯一路」構想 | |
| ―チャンスとリスクのはざまで― | ||
|
川村 晃一
(独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター・ 東南アジア研究グループ) |
||
| ● | イスラムは「一帯一路」をこう見ている | |
| 宮田 律 (現代イスラム研究センター理事長) | ||
| ● | ユーラシア経済連合と「結合」? | |
| ―ロシアの見方― | ||
| 木村 汎 (北海道大学名誉教授) | ||
| ● | 中国の「一帯一路」構想とアフリカ | |
| 白戸 圭一 (立命館大学国際関係学部教授) | ||
| ● | ヨーロッパは「一帯一路」をこう見ている | |
|
田中 素香
(中央大学経済研究所客員研究員 東北大学名誉教授) |
||
| Ⅳ.「一帯一路」をより理解するために─中国の真の姿を知る─ | ||
| 論稿 | ||
| ● | 中国の国土政策 | |
| ─広く多様な国土をいかに開発・管理しようとしているのか─ | ||
| 林 家彬 (中国国務院発展研究センター研究員) | ||
| ● | 2049年の中国の姿 | |
| ─一帯一路完成後の中国─ | ||
| 近藤 大介 (株式会社講談社特別編集委員) | ||
| ● | 中国の地域経済と世帯所得の概観 | |
| 星野 真 (駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部講師) | ||
| ● | 中国の財政制度および政策の動向 | |
| ─現状と課題─ | ||
| 内藤 二郎 (大東文化大学経済学部教授) | ||
| ● | 中国政府が一帯一路に専念できるのはなぜか | |
| ―中国市民の党・政府への高信頼の背後にあるもの― | ||
| 園田 茂人 (東京大学東洋文化研究所教授) | ||
| ● | 「新しい段階」に向けた日本企業の対中投資ビジネス戦略とは? | |
|
服部 健治
(一般社団法人日中協会理事長 中央大学ビジネススクールフェロー) |
||
| 海外交通事情 | ||
| ● | 2018年フランス鉄道改革 | |
| 石島 佳代 (交通経済研究所調査研究センター研究員) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | 訪日客が急増する「国境の島」対馬 | |
| 草深 陽太 (交通経済研究所調査研究センター研究員) | ||