< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集の趣旨 | ||
| ● | 第三セクター鉄道の今後 | |
| 正司 健一 (神戸大学大学院経営学研究科教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 第三セクター鉄道経営のこれまでとこれから | |
| 樺澤 豊 (わたらせ渓谷鐵道株式会社代表取締役社長) | ||
| 佐々木 弘 (神戸大学名誉教授) | ||
|
盛山 正仁
(衆議院議員 自民党鉄道議員連盟幹事長) |
||
|
正司 健一
(神戸大学大学院経営学研究科教授 本誌編集委員) |
||
| I.第三セクターの歴史的経緯と基本的論点 | ||
| 論稿 | ||
| ● | 欧米型サード・セクターと日本における第三セクターの展開 | |
| 前田 成東 (東海大学政治経済学部教授) | ||
| ● | 第三セクターの本質的問題と進化に向けた課題 | |
| 宮脇 淳 (北海道大学法学研究科・公共政策大学院教授) | ||
| ● | 第三セクター事業者の経営の効率性と要因分析 | |
| 鉄道を例に | ||
| 倉本 宜史 (甲南大学マネジメント創造学部准教授) | ||
| Ⅱ.鉄道分野の第三セクター | ||
| 論稿 | ||
| ● | 第三セクター鉄道の歴史的変遷と今後のあり方 | |
| 香川 正俊 (熊本学園大学名誉教授) | ||
| ● | 会計・財政情報から見る第三セクター鉄道の存在意義 | |
| 日本の第三セクター鉄道とアメリカの公営鉄道 | ||
| 伊東 尋志 (えちぜん鉄道株式会社専務取締役) | ||
| ● | 北大阪急行電鉄のこれまでと今後の展望 | |
| 二神 健悟 (北大阪急行電鉄株式会社総務部調査役) | ||
| ● | 民間の知恵を活かした地域鉄道再生の取組・第ニ幕 | |
| 村尾 俊道 (京都府政策企画部副部長) | ||
| ● | 智頭急行のこれまでと今後の展望 | |
| 寺坂 茂文 (智頭急行株式会社総務部総務企画課) | ||
| ● | 信楽高原鐵道のこれまでと今後の展望 | |
| 友田 啓視 (信楽高原鐵道株式会社総務部総務課長) | ||
| ● | IGRいわて銀河鉄道株式会社のこれまでと課題解決に向けた取組について | |
| 浅沼 康揮 (IGRいわて銀河鉄道株式会社代表取締役社長) | ||
| コラム | ||
| ● | 鉄道大国スイスの「民鉄」 | |
| 地域輸送を担う第三セクター鉄道 | ||
| 遠藤 俊太郎 (一般財団法人交通経済研究所研究員) | ||
| Ⅲ.空港分野の第三セクター | ||
| 論稿 | ||
| ● | 中部国際空港における第三セクター経営の特徴と今後の課題 | |
| 上用 敏弘 (中部国際空港株式会社顧問) | ||
| ● | アメリカの空港オーソリティによる空港経営 | |
| 加藤 一誠 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
| 中村 知誠 (慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程) | ||
| 海外交通事情 | ||
| ● | シンガポールにおけるMobility-X社によるMaaSの取り組み | |
| 東野 祥策 (一般財団法人交通経済研究所調査研究センター主任研究員) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | ボゴタにおける自転車利用促進計画 | |
| 永瀬 雄一 (一般財団法人交通経済研究所調査研究センター副主任研究員) | ||
| ● | 斎藤峻彦先生を偲んで | |
| 都市交通研究所での思い出を中心に | ||
|
正司 健一
(神戸大学大学院経営学研究科教授 本誌編集委員) |
||
| ● | 斎藤峻彦先生の急逝を悼んで | |
| 主著3冊が語りかけること | ||
| 髙橋 愛典 (近畿大学経営学部教授) | ||