< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 総説 | ||
| ● | なぜ人はテーマパークに行くのか | |
| ─楽園の仕掛けとテクノロジー─ | ||
| 能登路雅子 (東京大学名誉教授) | ||
| Ⅰ.遊園地とテーマパークのあゆみ | ||
| 論稿 | ||
| ● | 日本における遊園地とテーマパーク | |
|
橋爪紳也
(大阪府立大学研究推進機構特別教授 大阪府立大学観光産業戦略研究所長・工学博士) |
||
| ● | 戦前の日本における私鉄沿線の遊園地について | |
| 安野彰 (日本工業大学建築学部建築学科教授) | ||
| ● | テーマパーク・遊園地の市場動向と主要事業者の戦略 | |
| 黒羽義典 (綜合ユニコム株式会社月刊レジャー産業資料編集長) | ||
| ● | テーマパークに関する安全基準について | |
| ─遊戯施設の安全装置の要求性能─ | ||
| 青木義男 (日本大学理工学部教授) | ||
| ● | ウォルト・ディズニーと鉄道 | |
| 尾上典子 (亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科教授) | ||
| ● | ラスベガスをつくった男たち | |
| ─ベンジャミン・シーゲル、ハワード・ヒューズ、スティーブ・ウィン─ | ||
| 谷岡一郎 (大阪商業大学学長) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 112年の時を経て | |
| ~機械遺産カルーセルエルドラドが歩んできた道~ | ||
| 内田弘 (株式会社豊島園事業運営部部長) | ||
| Ⅱ日本各地の遊園地・テーマパークを巡って | ||
| インタビュー | ||
| ● | なつかしいけど新しい、東北最初の遊園地 | |
| ~八木山ベニーランドのこれまでとこれから~ | ||
| 八木充幸 (株式会社エイトリー代表取締役) | ||
| ● | 世界一狭い遊園地、浅草一大きい場所 | |
| ~浅草花やしきのこれまでとこれから~ | ||
| 弘田昭彦 (株式会社花やしき代表取締役社長) | ||
| ● | 平成の時代を乗り越えて、100年先も、この場所に。 | |
| ~NEWレオマワールドのこれまでとこれから~ | ||
| 藤岡勇 (株式会社レオマユニティー代表取締役社長) | ||
| ● | ゆりい・ぬりい・懐かしい!別府ラクテンチ | |
| ─地域に生きる─ | ||
|
西貴之
(株式会社ラクテンチ代表取締役 株式会社西石油取締役副社長) |
||
|
西寛之
(株式会社ラクテンチ代表取締役 株式会社西石油専務取締役) |
||
| Ⅲ.のりものの夢を生み出すテーマパーク | ||
| 論稿 | ||
| ● | ボーイング787初号機をメインとした複合商業施設 | |
| ─FLIGHTOFDREAMS(フライトオブドリームズ)の開発─ | ||
| 鈴木健一 (中部国際空港株式会社商業事業部長) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 自動車ファンを作る、呼び込む | |
| ─MEGAWEB─ | ||
|
清水義昭
(株式会社アムラックストヨタ取締役 MEGAWEB館長) |
||
| 論稿 | ||
| ● | こども達の生きる力を育むキッザニア | |
| 岩下好美 (KCJGROUP株式会社ブランディング部アカデミーグループ) | ||
| ● | 万博で育ったのりものの技術 | |
| ─都市・機械・アート─ | ||
| 曽根幸一 (芝浦工業大学名誉教授) | ||
| ● | 幻の万博「紀元二千六百年記念万国博覧会」と交通・都市計画 | |
| 暮沢剛巳 (東京工科大学デザイン学部教授) | ||
| コラム | ||
| ● | 高さ105m・30分のテーマパーク | |
| ─高千穂あまてらす鉄道─ | ||
| 渡邉亮 (交通経済研究所情報センター主任研究員) | ||
| 海外交通事情 | ||
| ● | ドイツの鉄道廃線跡テーマパーク | |
| ─交通施設から体験型施設へ─ | ||
| 遠藤俊太郎 (交通経済研究所情報センター研究員) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | 中国・「粤港澳大湾区」で拡充がすすむ交通網 | |
| ~広深港高速鉄道と港珠澳大橋~ | ||
| 草深陽太 (前交通経済研究所調査研究センター研究員) | ||