在庫:
あり
総説 | ||
● | インフラメンテナンス問題の現状と改善方向 | |
─『最後の警告』から5年:危機は乗り越えられたのか? | ||
家田仁
(政策研究大学院大学.・教授
国土交通省・社会資本メンテナンス戦略小委員会・委員長
インフラメンテナンス国民会議・副会長
) |
||
座談会 | ||
● | 『最後の警告』から5年:危機は乗り越えられたのか? | |
~インフラメンテナンス政策の将来を問う~ | ||
伊勢勝巳 (東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員) | ||
井出多加子 (成蹊大学経済学部 教授) | ||
三木千壽 (東京都市大学 学長) | ||
家田仁
(政策研究大学院大学.・教授
国土交通省・社会資本メンテナンス戦略小委員会・委員長
インフラメンテナンス国民会議・副会長 ) |
||
Ⅰインフラメンテナンスの今 | ||
論稿 | ||
● | 社会資本メンテナンス政策の今 | |
吉武竜馬 (国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 企画係長) | ||
● | 鈴鹿市の公共施設の維持管理の取組について | |
末松則子 (鈴鹿 市長) | ||
● | インフラ健康診断書の取組みについて | |
~診断結果による社会インフラの現状~ | ||
中村光
(名古屋大学 教授 土木学会社会『インフラ健康診断』特別委員会・幹事長) |
||
● | 官民協働の道守 | |
~道守九州会議の取組みについて~ | ||
樗木武
(道守九州会議 代表世話人 九州大学名誉教授) |
||
コラム | ||
● | 熊野古道の「道普請」の取組み | |
辻林浩 (和歌山県世界遺産センター 顧問) | ||
論稿 | ||
● | 民間や国民との協働によるインフラメンテナンスの改善 | |
冨山和彦
(インフラメンテナンス国民会議 会長 株式会社経営共創基盤代表取締役CEO) |
||
特別インタビュー | ||
● | 鉄道メンテナンスから何を学ぶか? | |
林康雄
(公益社団法人土木学会 会長 鉄建建設株式会社代表取締役会長) |
||
萩原隆子 (一般財団法人交通経済研究所 調査研究センター 主任研究員) | ||
Ⅱ.メンテナンスのリアルワールド | ||
論稿 | ||
● | 東海道新幹線における土木構造物のメンテナンス | |
辻井大二
(東海旅客鉄道株式会社
井大二
新幹線鉄道事業本部 施設部工事課 課長) |
||
● | 首都高速道路の大規模修繕事業実施の経緯と現在の取組みについて | |
相川智彦 (首都高速道路株式会社 保全・交通部 保全企画課課 課長) | ||
● | 下水道管の老朽化 | |
~下水道事業の持続に向けて~ | ||
岡久宏史 (公益社団法人日本下水道協会 理事長) | ||
● | 航空機整備の変遷と今後の課題 | |
吉田保夫
(日本航空株式会社 整備本部企画財務部 部長(兼) 株式会社JALエンジニアリング取締役) |
||
● | 偉大な自然力を前にした国土のメンテナンス | |
森下淳
(国土交通省 水管理・国土保全局砂防部 砂防計画課 土砂災害防止技術調整官) |
||
● | 鉄道林 | |
~その成立と施業~ | ||
島村誠
(国立研究開発法人防災科学技術研究所 気象災害軽減イノベーションセンター センター長) |
||
書評 | ||
● | 北の保線線路を守れ,氷点下40度のしばれに挑む | |
村井健太郎 (一般財団法人交通経済研究所 情報センター 主任研究員) | ||
論稿 | ||
● | 地方のインフラ維持管理の人材育成と技術継承について | |
~東北地方における取組み~ | ||
久田真
(東北大学
大学院工学研究科 教授
同インフラ・マネジメント研究センターセンター長) |
||
鎌田貢
(東北大学 大学院工学研究科 特任准教
同インフラ・マネジメント研究センター副センター長) |
||
● | メンテナンス技術者が求められているもの | |
~手作りメンテナンスの心~ | ||
木下義昭 (玉名市役所 土木課 橋梁メンテナンス 係長) | ||
● | 「持続されるインフラ」に宿る文学性と精神 | |
茶木環 (作家・エッセイスト) | ||
Ⅲ.メンテナンスのしくみと経済 | ||
論稿 | ||
● | 道路損傷を考慮した高速道路料金 | |
根本敏則 (敬愛大学 経済学部 教授) | ||
● | 民間力を活用したメンテナンスについて | |
~英国からの教訓~ | ||
臼井純子
(オフィス・ウスイ 代表 株式会社富士通総研取締役) |
||
坂野成俊
(株式会社富士通総研 行政経営グループ マネジングコンサルタント) |
||
書評 | ||
● | AmericainRuinsTheDecayingInfrastructurebyPatChoateandSusanWalterAmericainRuins P・チョート&S・ウォルター著、岡野行秀監修、古賀一成代表訳、社会資本研究会訳『荒廃するアメリカ』開発問題研究所、昭和58年4月発行 | |
堀雅通
(東洋大学大学院 国際観光学研究科 客員教授
本誌編集委員) |
||
コラム | ||
● | 米国の道路インフラの現状 | |
平岩洋三 (国土交通省 四国地方整備局土佐国道整備事務 所長) | ||
● | インフラメンテナンスに悩むアメリカの鉄道 | |
曽我治夫 (JR東日本 国際事業本部 ニューヨーク事務 所長) | ||
論稿 | ||
● | アセットマネジメントの実装化のためのプラットフォーム | |
小林潔司 (京都大学 名誉教授) | ||
Ⅳ.メンテナンスの技術開発とその実装 | ||
座談会 | ||
● | 若手技術者からみたメンテナンス | |
石野氏暁 (東日本旅客鉄道株式会社 設備部 保線技術管理センター) | ||
井上亮 (東京都下水道局 中部下水道事務所 お客さまサービス課) | ||
大東圭
(株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング さいたま総合保全事務所 土木点検診断第一課) |
||
小宮奈保子
(東日本高速道路株式会社 関東支社管理事業部管制センター・交通技術課) |
||
渡邉亮 (一般財団法人交通経済研究所 情報センター 主任研究員) | ||
論稿 | ||
● | 内閣府SIP「インフラ維持管理」プロジェクトを経験して | |
藤野陽三 (横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授) | ||
● | 道路インフラ情報の大規模構築技術の最前線 | |
水谷司 (東京大学 生産技術研究所 准教授) | ||
● | 鉄道線路におけるモニタリング技術の現状と今後の展望 | |
大貫義昭
(株式会社日本線路技術 線路設備モニタリング事業部 事業部長) |
||
糟谷賢一
(株式会社日本線路技術 線路設備モニタリング事業部 モニタリング・CBM推進部係長) |