< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集の趣旨 | ||
| ● | 交通と食特集に寄せて | |
| 羽藤英二 (東京大学教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 鉄道と食の魅力 | |
| -食の均質化と多様化- | ||
| 白田義彰 (東日本旅客鉄道株式会社事業創造本部経営戦略部門部長) | ||
| 堀江周子 (株式会社JTBパブリッシング「るるぶ&more.」編集長) | ||
| 小林しのぶ (旅行ジャーナリスト) | ||
| 堀雅通 (東洋大学大学院国際観光学研究科客員教授) | ||
| Ⅰ.交通の食-交通事業における食の位置付け- | ||
| インタビュー | ||
| ● | 進化を続ける飛行機の機内食 | |
|
鳥巣奈美子
(全日本空輸株式会社 CEマネジメント室商品企画部アシスタントマネジャー) |
||
| 論稿 | ||
| ● | 鉄道事業における飲食の役割と今後の展望 | |
| 白田義彰 (東日本旅客鉄道株式会社事業創造本部経営戦略部門部長) | ||
| ● | 「駅そば」から読み解く“交通拠点食”の特色と多様性 | |
| 鈴木弘毅 (旅のスピンオフライター・駅そば研究家) | ||
| ● | 新しい観光のあり方と「食」 | |
| 波潟郁代 (株式会社JTB総合研究所執行役員企画調査部長) | ||
| コラム | ||
| ● | 駅弁からみる交通の変遷 | |
| 泉和夫 (株式会社日本レストランエンタプライズ広報室副部長) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 老舗の駅弁ストーリー | |
| 若林昭吾 (株式会社三好野本店代表取締役社長) | ||
| ● | 駅弁大会 | |
| -百貨店からみる駅弁のチカラ- | ||
|
堀江英喜
(株式会社京王百貨店 食品・レストラン部酒・進物・催事担当統括マネージャー) |
||
| ルポルタージュ | ||
| ● | なぜ欧州の列車には食堂車/カフェテリアがあるのか? | |
| 遠藤俊太郎 (交通経済研究所研究員) | ||
| Ⅱ.食の交通-食を変える交通のチカラ- | ||
| 論稿 | ||
| ● | 交通の進化が食文化にもたらした変化 | |
| -地域の食の変化に注目して- | ||
| 中澤弥子 (長野県立大学健康発達学部教授) | ||
| ● | HISの海外における「食分野」進出への挑戦 | |
| 株式会社エイチ・アイ・エス法人営業本部新規事業部 | ||
| ● | 食品輸送の現在と温度管理輸送が担う将来 | |
|
室賀利一
(株式会社日通総合研究所 リサーチ&コンサルティングユニット3プリンシパルコンサルタント) |
||
| コラム | ||
| ● | おいしさを届ける秘訣 | |
| ~ビールの鮮度を守るアサヒビールのロジスティクスの仕組み | ||
| アサヒビール株式会社 | ||
| 論稿 | ||
| ● | フード・マイレージから見えてくる食品輸送の課題 | |
|
中田哲也
(ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰 農林水産省統計部数理官) |
||
| ● | フード・エコロジーと交通 | |
| -食の輸送と循環- | ||
| 天野耕二 (立命館大学食マネジメント学部教授) | ||
| コラム | ||
| ● | 市場からみる食と交通の歴史 | |
| -鮮魚列車から豊洲へ- | ||
| 「運輸と経済」編集室 | ||
| 報告 | ||
| ● | 日本交通学会第78回研究報告会シンポジウム「交通市場における女性の役割」 | |
| (基調講演) | ||
| 藤井直樹 (国土交通省国土交通審議官) | ||
| ● | 日本交通学会第78回研究報告会シンポジウム「交通市場における女性の役割」 | |
| (パネルディスカッション) | ||
| 藤井直樹 (国土交通省国土交通審議官) | ||
| 河本宏子 (株式会社ANA総合研究所代表取締役副社長) | ||
| 岡野まさ子 (国土交通省航空局航空ネットワーク部航空事業課長) | ||
|
神山和美
(株式会社日本経済研究所 執行役員総務本部経営企画部長兼地域本部副本部長) |
||
| 矢ケ崎紀子 (東京女子大学現代教養学部教授) | ||
| 竹内健蔵 (東京女子大学現代教養学部教授) | ||
| 海外トピックス | ||
| ● | 英国の鉄道運行における信頼性回復の取り組み | |
| 小役丸幸子 (交通経済研究所調査研究センター主幹研究員) | ||