< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 巻頭言 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 運輸事業の公共性と株主 | |
|
山内 弘隆
(一橋大学大学院経営管理研究科特任教授 一般財団法人運輸総合研究所所長) |
||
| 特集 | ||
| 特別寄稿 | ||
| ● | 株主と企業の関係の地殻変動 | |
| ―新しいステークホルダー主義の時代へ― | ||
| 田村 俊夫 (一橋大学大学院経営管理研究科教授) | ||
| ● | 企業が交通サービスを担うことに伴う諸課題 | |
| ―株主問題をはじめとして― | ||
| 藤井 直樹 (国土交通省国土交通審議官) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 日本企業と株主の歴史 | |
| ―株主総会の<風景>から見えてくること― | ||
| 加藤 健太 (高崎経済大学経済学部教授) | ||
| ● | 日本鉄道史のなかの株主 | |
| 高嶋 修一 (青山学院大学経済学部経済学科教授) | ||
| ● | 事業の多角化と株主価値 | |
| 牛島 辰男 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
| ● | 持株会社方式によるみちのりグループの事業展開 | |
| 松本 順 (株式会社みちのりホールディングス グループCEO) | ||
| ● | 交通インフラ整備をめぐる機関投資家の動向 | |
|
黒木 重史
(株式会社日本政策投資銀行 ストラクチャードファイナンス部担当部長) |
||
| ● | 対内直接投資規制の新傾向と運輸産業 | |
| 渡井 理佳子 (慶應義塾大学大学院法務研究科教授) | ||
| ● | わが国交通運輸企業と政策をめぐる関係の本質とこれからの展望 | |
| ―交通運輸企業の営利性に着目して― | ||
| 内山 仁 (前 国土交通省国土交通政策研究所主任研究官) | ||
| ● | わが国交通運輸企業は株主にどう向き合うべきか? | |
| ―アクティビスト(物言う株主)と事業の「公益性」― | ||
| 田中 雅敏 (明倫国際法律事務所 代表弁護士) | ||
| バックナンバーから | ||
| ● | [座談会]企業統治と株主利益(2002年10月号) | |
| 吉森 賢 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授) | ||
| 若杉 敬明 (東京大学大学院経済学研究科教授) | ||
| 高橋 伸夫 (東京大学大学院経済学研究科教授) | ||
| バックナンバーを振り返って | ||
| ● | 日本的企業統治の限界と改善対策 | |
| ─2002年の座談会を振り返って─ | ||
| 吉森 賢 (横浜国立大学名誉教授) | ||
| ● | 現代コーポレートガバナンス論 | |
| ―2002年の座談会を振り返って─ | ||
| 若杉 敬明 (日本コーポレートガバナンス研究所理事長・東京大学名誉教授) | ||
| ● | 企業統治と経営者 | |
| ─2002年の座談会を振り返って─ | ||
| 高橋 伸夫 (東京大学大学院経済学研究科教授) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | 経営破綻から10年、日本航空のいま | |
| 藤田 直志 (日本航空株式会社代表取締役副社長執行役員(当時)) | ||
| 交通の歴史 | ||
| ● | 鉄道駅に残る近代史の記憶 | |
| ─えちぜん鉄道の有形登録文化財─ | ||
| 伊東 尋志 (えちぜん鉄道株式会社専務取締役) | ||
| 観光と交通 | ||
| ● | 観光対象としてのゴシック様式建築とレイルウェイ・ホテル | |
| ―セントパンクラス・ルネッサンス・ホテル・ロンドンを事例に― | ||
| 藤井 秀登 (明治大学商学部教授) | ||
| 交通のなぜなに | ||
| ● | 鉄道の運転免許(上) | |
| 中島 麻紀 (昭和鉄道高等学校非常勤講師) | ||
| 海をこえる | ||
| ● | NAAの海外空港事業の取り組みについて | |
| 成田国際空港株式会社経営計画部国際事業室 | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 新たな都市像問うコロナ危機 | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 交通トピックス | ||
| ● | 定着をみせる新幹線通勤の利用動向 | |
| 森 亮介 (交通経済研究所研究員) | ||
| レポート | ||
| ● | 医療現場における運送サービスの現状 | |
| ~ときわ会グループ(福島県いわき市・常磐病院など)の送迎を組み込んだ透析患者治療~ | ||
| 東野 祥策 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 日本交通学会 | ||
| 活動報告 | ||
| ● | [関西部会1月例会 報告概要]ウィーンは交通統合をどのように進めてきたか─プランニングからMaaSまで | |
| 柴山 多佳児 (ウィーン工科大学) | ||