< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 持続可能な観光産業へ | |
| 堀 雅通 (東洋大学大学院国際観光学研究科客員教授) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 地域経済に貢献する観光―危機への対応から未来へ― | |
| 久保田 穣 (公益社団法人日本観光振興協会理事長) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 統計でみる旅行市場の動向と課題―パンデミックを越えて再び基幹産業へ | |
| 塩谷 英生 (公益財団法人日本交通公社理事・観光経済研究部長) | ||
| ● | 観光と鉄道の未来~1ぷらす1の最大化~ | |
| 加藤 邦忠 (九州旅客鉄道株式会社鉄道事業本部営業部営業課長) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 観光客の足を支えるバス事業のいまとこれから | |
| 稲田 浩二 (公益社団法人日本バス協会業務部長) | ||
| 論稿 | ||
| ● | コロナ禍の観光ガイドタクシー、再構築へ | |
| 仁平 英紀 (東京交通新聞社代表取締役社長) | ||
| ● | サステナビリティに貢献する観光と世界の人々のストーリー | |
|
熊田 順一
(株式会社JTB総合研究所主席研究員・ グローバルマーケティング室長) |
||
| ● | 観光サービスの国際規格化の動向と意義 | |
| 末安 いづみ (一般財団法人日本規格協会執行役員(サービス標準化戦略担当)) | ||
| ● | 持続可能な観光事業を目指して | |
| 高橋 一夫 (近畿大学経営学部教授) | ||
| 研究員の視点 | ||
| ● | コロナ禍での持続可能な観光の実現を目指して | |
| 河口 雄司 (交通経済研究所副主任研究員) | ||
| バックナンバーから | ||
| ● | 観光産業・観光地の振興へ向けた基本課題―観光産業が21世紀の基幹産業となるためには(2001年5月号) | |
| 羽田 耕治 (横浜商科大学商学部貿易・観光学科教授) | ||
| バックナンバーを振り返って | ||
| ● | わが国観光産業の20年間の振り返りと今後の課題 | |
| 羽田 耕治 (横浜商科大学名誉教授) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | 新型コロナ禍の海上空港アクセス | |
| 山田 和昭 (津エアポートライン株式会社常務執行役員COO) | ||
| 交通の歴史 | ||
| ● | 沖縄 道の記憶 | |
| 外間 一先 (沖縄県立博物館・美術館博物館班主任学芸員) | ||
| 観光と交通 | ||
| ● | 海浜リゾートにおける路面電車の導入と観光資源化―ブラックプール・トラムを事例に― | |
| 藤井 秀登 (明治大学商学部教授) | ||
| 交通のなぜなに | ||
| ● | 船舶検査のこれまでとこれから | |
| 石原 典雄 (国土交通省海事局検査測度課課長) | ||
| 海をこえる | ||
| ● | NEXCO中日本の海外事業─東南アジアおよび米国での新たなステージへ─ | |
| 中日本高速道路株式会社関連事業本部国際・技術事業部 | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 歩行空間は今度こそ広がるか | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 研究活動 | ||
| ● | 間近に迫ったフランスの国内旅客鉄道の市場開放 | |
| 萩原 隆子 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| レポート | ||
| ● | 書評 フォーラム新幹線学2020 新幹線は地域をどう変えるのか | |
| 森 亮介 (交通経済研究所研究員) | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 日本交通学会 | ||
| お知らせ | ||
| ● | 第79回 研究報告会について | |