< 年別リストへ戻る
2022年10月号 鉄道150年
在庫: あり
特集
巻頭言
経済学から見た「鉄道150年」のトピックス
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授)
鼎談
鉄道150年の歩みを振り返る
菅 建彦 (公益財団法人交通協力会顧問)
老川 慶喜 (立教大学名誉教授)
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授)
バックナンバーから
座談会 再録 わが国幹線鉄道網の形成
―鉄道史研究の視点から【1999年5月号】
坂上 茂樹 (大阪市立大学経済学部教授(当時))
中村 尚史 (埼玉大学経済学部助教授(当時))
原田 勝正 (和光大学経済学部教授(当時))
星野 誉夫 (武蔵大学経済学部教授(当時))
論稿
鉄道が変えた日本の社会風土
~定時運転から見える日本社会の課題~
三戸 祐子 (経済・経営ライター)
鉄道敷設法の成立と展開
松下 孝昭 (神戸女子大学文学部教授)
コラム
今も残る明治期の鉄道工事
―日本初の鉄道高架橋・東京市街線
小田 晶子 (鹿島建設株式会社)
論稿
大東亜共栄圏と鉄道
―戦時体制下の輸送―
小牟田 哲彦 (作家)
バックナンバーから
巻頭言 國鉄の自主化について【1950年1月号】
片岡 謌郎 (運輸調査局理事長(当時))
論稿
戦後復興・高度成長と鉄道
中島 賢太郎 (一橋大学イノベーション研究センター准教授)
コラム
就職列車の半世紀
―集団就職再考―
山口  覚 (関西学院大学文学部教授)
論稿
戦後の団体旅行と鉄道
山本 志乃 (神奈川大学国際日本学部教授)
新幹線を実現した国鉄時代の技術開発
古川  敦 (公益財団法人鉄道総合技術研究所理事)
コラム
鉄道とプロ野球
田中 正恭 (鉄道紀行作家)
バックナンバーから
交通随想 深刻な国鉄の事情【1967年1月号】
石田 禮助 (日本国有鉄道総裁(当時))
論稿
競争環境の激変と国鉄財政
山田 徳彦 (白鴎大学経営学部教授)
バックナンバーから
座談会 国鉄再建監理委員会事務局に聞く【1985年9月】
林 淳司  (日本国有鉄道再建監理委員会事務局次長(当時))
山本 雄二郎 (前サンケイ新聞論説副委員長(当時))
岡田  清 (成城大学経済学部長(当時))
論稿
政治学からみた国鉄改革
飯尾 潤 (政策研究大学院大学教授)
コラム
駅弁,食堂車の変遷と車両の進化
湧口 清隆 (相模女子大学人間社会学部教授)
論稿
平成・令和の都市鉄道整備
森地 茂 (政策研究大学院大学客員教授・名誉教授)
駅周辺のまちづくり:旧国鉄資産の開発を中心に
岸井 隆幸 (一般財団法人計量計画研究所代表理事)
鉄道改革の国際比較
今城 光英 (大東文化大学名誉教授)
編集委員コラム
誰もが幸せに暮らせる社会をめざして
宇都宮 浄人 (関西大学経済学部教授)
旅情
加藤 一誠 (慶應義塾大学商学部教授)
鉄道はこれからも社会を支え続ける
正司 健一 (神戸大学名誉教授)
災害時でもいつも通りに運行する鉄道を
高橋 伸夫 (東京大学大学院経済学研究科教授)
鉄道200年記念号は何を取り上げるか?
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授)
ICTから見た将来の鉄道交通
手塚 広一郎 (日本大学経済学部教授)
シン・鉄道物流
根本 敏則 (敬愛大学経済学部教授)
鉄道開業200年
―彼岸からの管見
堀 雅通 (東洋大学国際観光学部講師)
「国鉄」の路線整備
山内 弘隆 (一橋大学名誉教授・武蔵野大学経営学部特任教授)
連載
鉄道が育んだ社会福祉を支える
鉄道弘済会 90年の歩み
森本 雄司 (公益財団法人鉄道弘済会会長)
物流のいま
物流とスマートシティ
磯村 誠二 (株式会社NX総合研究所
シニア・コンサルタント(マネージング・コンサルタント))
観光最前線
富裕層観光は観光回復の切り札になりうるか
廻 洋子 (敬愛大学国際学部特任教授)
海外現地レポート
ナントの総合的交通政策と15分都市構想(後編)
ヴァンソン藤井由実 (FUJII Intercultural S.a.r.l/
著述家・フランス都市政策研究者)
交通時評
抜け出せるか ガラパゴス的思考
市川  嘉一 (都市・交通ジャーナリスト)
交通経済研究所
資料室便り
資料室便り
資料室
日本交通学会
コロナ禍における都市鉄道の通勤需要変化に関する分析
安達 晃史 (大阪産業大学経営学部准教授)
水谷 淳 (神戸大学大学院海事科学研究科准教授)
平田 一彦 (日本交通学会会員(元東武鉄道))
藤井 成弥 (神戸大学大学院海事科学研究科博士課程前期課程)
日本の都市の郊外化と公共交通に関する探索的研究
―メッシュ統計を用いた日本の都市の構造の把握─
湯川 創太郎 (大阪商業大学経済学部専任講師)