< 年別リストへ戻る
2023年07月号 持続可能な物流
在庫: あり
特集
巻頭言
デジタルタコグラフの義務化
根本 敏則 (敬愛大学経済学部教授)
座談会
間近に迫る「物流の2024年問題」
―生産性向上で持続可能な物流の実現を―
大島 弘明 (株式会社NX総合研究所常務取締役)
首藤 若菜 (立教大学経済学部教授)
中野 剛志 (経済産業省 商務・サービスグループ
消費・流通政策課長 兼 物流企画室長)
根本 敏則 (敬愛大学経済学部教授)
論稿
物流二法制定後の物流業界の展開と物流危機の懸念
齊藤 実 (神奈川大学経済学部教授)
トラック輸送事業の多重下請構造に対する物流施策の必要性
後藤 孝夫 (中央大学経済学部教授)
持続可能な物流の実現に向けて
国土交通省総合政策局物流政策課
バリューチェーン全体での脱炭素化に向けて
―物流業界への期待と課題―
平尾 禎秀 (環境省地球環境局脱炭素ビジネス推進室長)
持続可能な物流の実現に向けた大型トラックメーカーの技術的アプローチ
小川 博 (株式会社ネクスティ エレクトロニクス 技監)
持続可能な物流体制の構築に貢献できる貨物鉄道輸送
篠部 武嗣 (日本貨物鉄道株式会社取締役兼常務執行役員
経営統括本部長)
ロールオン・ロールオフ船による輸送を充実させる方策と課題
小野田 元 (近海郵船株式会社定航部長)
フェリーに期待される役割と課題
佐々木 正美 (東京九州フェリー株式会社常務取締役)
バックナンバーから
貨物流通体系の確立を!
【1990年3月号】
岡田 清 (成城大学経済学部 教授(当時))
連載
交通のいま
欧州インターモーダル物流の課題
~コロナ・ウクライナ戦争の影響~
根本 敏則 (敬愛大学経済学部教授)
ワンポイント解説
持続可能なドライバー職を目指して
―「改善基準告示」の改正について―
子安 成人 (厚生労働省労働基準局監督課 過重労働特別対策室
副主任中央労働基準監察監督官)
鉄道151年 なぜ・なるほど
戦前の鮮やかな観光戦略
岩成 政和 (鉄道研究家)
観光最前線
“食×地域”による高付加価値なコンテンツづくり
―「沖縄Ryukyuガストロノミー」の取り組みを事例に―
𠮷口 克利 (株式会社JTB総合研究所 主席研究員
千葉大学 人文社会科学系教育研究機構 准教授)
海外現地レポート
パブはハブになりうるか?
―英国版「小さな拠点」の来し方行く末―
髙橋 愛典 (近畿大学経営学部教授)
交通時評
ローカル線と再構築協議会
市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト)
交通経済研究所
資料室便り
資料室便り
資料室
日本交通学会
活動報告
回数券・回数カード・利用額ポイント、バスの高頻度利用者割引の過去・未来
新納 克広 (奈良県立大学非常勤講師・名誉教授)
関西3空港のセカンドハブとしての可能性
―航空と鉄道の関係の視点から―
眞中 今日子 (流通経済大学経済学部准教授)
橋本 悟 (青森公立大学経営経済学部教授)
後藤 孝夫 (中央大学経済学部教授)