< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 大阪 | |
| 正司 健一 (神戸大学名誉教授) | ||
| 鼎談 | ||
| ● | 大阪の現状と展望 | |
| ―アジアナンバーワンの国際観光文化都市へ― | ||
| 石川 智久 (株式会社日本総合研究所上席主任研究員) | ||
| 溝畑 宏 (公益財団法人大阪観光局理事長(大阪観光局長)) | ||
| 正司 健一 (神戸大学名誉教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 「大大阪」の歴史と未来 大都市と郊外の1世紀 | |
| 橋爪 紳也 (大阪公立大学研究推進機構特別教授) | ||
| ● | ウォーカブル・ウェルビーイングな大阪のまちづくり | |
| 嘉名 光市 (大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻教授) | ||
| インタビュー | ||
| ● | 大阪経済の発展と将来像 | |
| ―企業家の歴史に学ぶ | ||
|
宮本 又郎
(大阪企業家ミュージアム館長 大阪大学名誉教授) |
||
| 論稿 | ||
| ● | 都市の軸となる鉄道ネットワーク整備を通じた魅力ある国際都市づくりへの貢献 | |
| ~大阪駅(うめきたエリア)となにわ筋線整備~ | ||
| 西日本旅客鉄道株式会社交通まちづくり戦略部 | ||
| ● | 社会資本整備総合交付金制度を活用した鉄軌道整備事業 | |
| 木村 哲也 (北大阪急行電鉄株式会社延伸事業部調査役) | ||
| ● | 2020年代の関西3空港 | |
| 加藤 一誠 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
| コラム | ||
| ● | 大阪で生まれたビジネス100年史 | |
| ―ターミナル・デパートからグランフロントまで | ||
| 谷内 正往 (大阪商業大学総合経営学部教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 空間経済学から考える大阪経済 | |
| 中島 賢太郎 (一橋大学イノベーション研究センター准教授) | ||
| ● | 地方自治論から見る大阪の交通 | |
| 曽我 謙悟 (京都大学公共政策連携研究部・大学院法学研究科教授) | ||
| バックナンバーから | ||
| ● | 地域交通の現場から―大阪府 | |
| 【1992年11月号】 | ||
| 大阪府 企画調整部 企画室(当時) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | タクシーとボランティア輸送の連携による新たな公共交通サービスの提案 | |
| 喜多 秀行 (株式会社長大顧問,神戸大学名誉教授) | ||
| 國井 大輔 (株式会社長大社会基盤事業本部) | ||
| ワンポイント解説 | ||
| ● | 「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」の改正でなにが変わるのか | |
| ―鉄道に着目して | ||
|
加藤 博和
(名古屋大学大学院環境学研究科附属 持続的共発展教育研究センター教授) |
||
| 鉄道151年 なぜ・なるほど | ||
| ● | 100年以上続いた大阪市の「市営モンロー主義」 | |
| 岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
| 観光最前線 | ||
| ● | 地域資源を活かした工芸産地の活性化 | |
| 山野井 友紀 (株式会社日本政策投資銀行 地域調査部 副調査役) | ||
| 海外現地レポート | ||
| ● | ヨークシャー三町物語 | |
| ―ガイドブックに載らない秘宝を訪ねて― | ||
| 髙橋 愛典 (近畿大学経営学部教授) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 「観光公害」とバス1日券廃止 | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 日本交通学会 | ||
| 活動報告 | ||
| ● | [関西部会6月例会 報告概要]中長距離LCCの可能性 | |
| 重谷 陽一 (阪南大学 国際観光学部 准教授) | ||
| 査読論文 | ||
| ● | 観光列車による赤字路線存続の仕組みづくり | |
| ―えちごトキめき鉄道の実践― | ||
| 那須野 育大 (大阪産業大学経営学部准教授) | ||
| 安達 晃史 (大阪産業大学経営学部准教授) | ||
| 湧口 清隆 (相模女子大学人間社会学部教授) | ||
| 鳥塚 亮 (えちごトキめき鉄道株式会社代表取締役社長) | ||