< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 交通系ICカードにかかる課題と今後の展開 | |
| 手塚 広一郎 (日本大学経済学部 学部長・教授) | ||
| 鼎談 | ||
| ● | 交通系ICカードの可能性 | |
|
小古井 章
(東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 戦略・プラットフォーム部門部門長) |
||
|
冨田 勝己
(株式会社野村総合研究所 ヘルスケア・サービスコンサルティング部 コンシューマーサービスグループ グループマネジャー) |
||
| 手塚 広一郎 (日本大学経済学部 学部長・教授) | ||
| インタビュー | ||
| ● | Suica開発物語 | |
| ~交通インフラから社会インフラへ~ | ||
| 椎橋 章夫 (東日本旅客鉄道株式会社 顧問) | ||
| 論稿 | ||
| ● | Suica以前のキャッシュレス | |
| ―成否の分水嶺― | ||
| 西垣 鳴人 (名城大学経営学部教授) | ||
| ● | 交通系ICカードとイノベーションの普及学 | |
| 宮尾 学 (神戸大学大学院経営学研究科教授) | ||
| インタビュー | ||
| ● | PASMOの決済ネットワーク | |
| 中島 浩貴 (PASMO協議会 幹事長) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 決済プラットフォームの現状と展望 | |
| 石原 章史 (東京大学社会科学研究所教授) | ||
| 大木 良子 (法政大学経営学部教授) | ||
| 若森 直樹 (一橋大学大学院経済学研究科准教授) | ||
| ● | 交通系ICカードのデータ活用のあり方 | |
|
山口 陽平
(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 デジタルコンサルティング部課長) |
||
| ● | I Cカードの地域公共交通への展開 | |
| 宇佐美 誠史 (岩手県立大学 総合政策学部 准教授) | ||
| ● | Suicaの歩みと今後の展望 | |
|
(東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 戦略・プラットフォーム部門) |
||
| バックナンバーから | ||
| ● | 交通ICカードの拡大と行動情報の活用 | |
| 【2007年1月号】 | ||
|
岡田 仁志
(国立情報学研究所情報社会相関研究系 情報制度論研究部門助教授(当時)) |
||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | 首都圏鉄道事業者初のタッチ決済 | |
| ―江ノ島電鉄の取組み― | ||
| 嶋津 重幹 (江ノ島電鉄株式会社 常務取締役) | ||
| ワンポイント解説 | ||
| ● | ドローンの飛ばし方 | |
| ―レベル4飛行について― | ||
|
櫻井 一孝
(国土交通省 航空局 安全部 無人航空機安全課 無人航空機企画調整官) |
||
|
鮫島 基
(国土交通省 航空局 安全部 無人航空機安全課 主査) |
||
| 鉄道151年 なぜ・なるほど | ||
| ● | 電車の架線電圧の変遷 | |
| 岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
| 観光最前線 | ||
| ● | 日本のMICE誘致の現状と将来性について | |
| ~グローバル市場で争うMICE誘致の実態と官民共に加速する推進施策~ | ||
|
小島 規美江
(株式会社JTB総合研究所 主席研究員 MICE戦略室長) |
||
| 海外現地レポート | ||
| ● | 英国の鉄道駅における窓口閉鎖の計画 | |
| ―政府白書の方針と実際の動向― | ||
| 髙橋 愛典 (近畿大学経営学部教授) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 電動キックと自転車問題は一体で | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 査読論文 | ||
| ● | 自動車普及と給油所数のグレンジャー因果性に関する分析 | |
| 敖 奇 (兵庫県立大学大学院 経済学研究科 博士後期課程) | ||
| 兒山 真也 (兵庫県立大学 国際商経学部 教授) | ||
| 編集後記 | ||
| ● | 編集室から | |
| 赤池 弘友紀 (交通経済研究所専務理事) | ||
| 木村 友哉 (交通経済研究所研究員) | ||