< 年別リストへ戻る
在庫:
あり
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 東海道本線を迂回する自動運転トラック | |
| ~鉄道輸送量の倍増にむけて~ | ||
| 根本 敏則 (敬愛大学経済学部特任教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 貨物鉄道輸送への期待と課題 | |
| 岡野 まさ子 (国土交通省大臣官房審議官(鉄道局担当)) | ||
|
篠部 武嗣
(日本貨物鉄道株式会社取締役兼常務執行役員 経営統括本部長) |
||
| 和田 信幸 (F-LINE株式会社マルチモーダルサービスセンター) | ||
| 根本 敏則 (敬愛大学経済学部特任教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 物流を取り巻く課題と鉄道貨物輸送への期待 | |
| 峯 猛 (株式会社NX総合研究所シニア・コンサルタント) | ||
| ● | 鉄道貨物輸送の更なる役割の発揮に向けて | |
| 松平 健輔 (国土交通省鉄道局総務課貨物鉄道政策室長) | ||
| ● | 今後の貨物鉄道の輸送量拡大に向けて | |
|
高橋 秀仁
(日本貨物鉄道株式会社執行役員 鉄道ロジスティクス本部営業統括部長) |
||
| ● | 島国・北海道が抱える問題と我が国の貨物鉄道ネットワークの行く末 | |
| ―どのような地域・国を次の世代に残すか― | ||
| 相浦 宣徳 (北海商科大学商学部教授) | ||
| ● | 国鉄貨物の栄枯盛衰 | |
| 坪山 雄樹 (一橋大学大学院経営管理研究科准教授) | ||
| ● | 貨物列車の線路使用料水準に関する一考察 | |
| ―ドイツにおける貨物列車の線路使用料を中心に― | ||
| 小澤 茂樹 (駿河台大学経済経営学部教授) | ||
| ● | 欧米の貨物鉄道輸送からのインプリケーション | |
| ―わが国のモーダルシフト推進に向けて― | ||
| 山本 雄吾 (名城大学経済学部教授) | ||
| ● | JR東日本グループによる列車荷物輸送 | |
| ~「はこビュン」の紹介と今後の展開~ | ||
| 堤口 貴子 (東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 マネージャー) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | 地域産業を支える貨物鉄道輸送 | |
| 雨澤 隆生 (三岐鉄道株式会社 取締役常務執行役員・鉄道部長) | ||
| ワンポイント解説 | ||
| ● | 貨物鉄道輸送を応援するエコレールマーク | |
| 田村 秀彦 (公益社団法人鉄道貨物協会 エコレールマーク部 部長) | ||
| 鉄道がつくった街・人・文化 | ||
| ● | 青函連絡船があった頃の旅 | |
| 岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | ローカル線、「国の関与」のカタチ | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 海外交通探訪 | ||
| ● | 東南・南アジアにおける高速鉄道の事業スキームと直近の動向 | |
|
南 裕輔
(独立行政法人鉄道・運輸機構北海道新幹線建設局 札幌建設事務所係長) |
||
| 研究室紹介 | ||
| ● | 交通・物流問題に対する多様なアプローチ: | |
| 国際開発・国際物流・航空 | ||
| 花岡 伸也 (東京工業大学環境・社会理工学院融合理工学系教授) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 編集後記 | ||
| ● | 編集室から | |
| 赤池 弘友紀 (交通経済研究所専務理事) | ||
| 渡邉 徹 (交通経済研究所副主任研究員) | ||