< 年別リストへ戻る
在庫:
あり
特集 | ||
巻頭言 | ||
● | 北陸と交通 | |
羽藤 英二 (東京大学大学院工学系研究科教授) | ||
座談会 | ||
● | 新幹線開業を機に変貌を遂げる北陸の未来 | |
漆原 健
(西日本旅客鉄道株式会社取締役兼常務執行役員 前 常務理事金沢支社長) |
||
小中出 佳津良 (加賀商工会議所副会頭・小中出建設株式会社社長) | ||
中村 保博 (福井県副知事) | ||
羽藤 英二 (東京大学大学院工学系研究科教授) | ||
論稿 | ||
● | 新しい取り組みを発信し続ける北陸の地域鉄道 | |
中川 大 (京都大学名誉教授・富山大学特別研究教授) | ||
● | 北陸新幹線敦賀開業が地域経済に与える経済効果 | |
松原 宏 (福井県立大学地域経済研究所長・教授) | ||
● | ハピラインふくいの発足と利用促進の取り組み | |
株式会社ハピラインふくい | ||
● | 北陸、越前地方の官設・幹線鉄道 | |
小谷 正典 (福井県立大学経済学部特任講師・地域経済研究所客員研究員) | ||
インタビュー | ||
● | 新幹線開業後の福井県の移住・定住促進施策 | |
三津谷 勇気 (福井県交流文化部定住交流課移住定住グループ主任) | ||
論稿 | ||
● | 北陸の経済産業動向と能登半島地震からの復旧・復興 | |
根本 博 (金沢学院大学経済学部特任教授・北國総合研究所研究員) | ||
● | 令和6年能登半島地震からの復旧・復興を支えるTEC-FORCEの活動について | |
菊地 弘之
(秋田県建設部次長 前 国土交通省大臣官房参事官(運輸安全防災)付安全防災対策官) |
||
● | 明治期の能登半島の海運と産業化 | |
中西 聡 (慶應義塾大学経済学部教授) | ||
● | ネットワークに見る蓄積の力とクビキ:道と水に視点をおいて | |
~能登半島地震をどう読み解くか?~ | ||
家田 仁 (政策研究大学院大学特別教授・東京大学名誉教授) | ||
連載 | ||
交通のいま | ||
● | 海の金沢とレール&クルーズ | |
久保 光夫 (石川県商工労働部港湾活用推進室室長) | ||
ワンポイント解説 | ||
● | 地域における文化観光の推進に向けて | |
三木 直樹 (文化庁参事官(文化拠点担当)付 参事官補佐) | ||
竹内 寛文 (文化庁参事官(文化拠点担当)付 文化観光支援調査官) | ||
鉄道がつくった街・人・文化 | ||
● | 昔の駅弁、今の駅弁 | |
岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
交通時評 | ||
● | ライドシェアと総合的交通政策 | |
市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
海外交通探訪 | ||
● | ベトナムにおけるホーチミン市都市鉄道1号線: | |
開業への困難な道のり | ||
HO SY QUOC (一般財団法人運輸総合研究所研究員) | ||
研究室紹介 | ||
● | 地方の公共交通政策推進に向けた教育・研究活動 | |
榊原 弘之 (山口大学大学院創成科学研究科教授) | ||
鈴木 春菜 (山口大学大学院創成科学研究科准教授) | ||
交通経済研究所 | ||
交通トピックス | ||
● | ドイツ鉄道によるダイナミックプライシング | |
土方 まりこ (交通経済研究所主任研究員) | ||
資料室便り | ||
資料室 | ||
日本交通学会 | ||
活動報告 | ||
● | [関西部会5月例会 報告概要①]鉄道会社が主催するウォーキングイベントの価値評価 | |
―トラベルコスト法を用いた社会的余剰分析― | ||
藤井 成弥 (広島商船高等専門学校 流通情報工学科 助教) | ||
水谷 淳 (神戸大学大学院海事科学研究科 准教授) | ||
● | [関西部会5月例会 報告概要②]航空貨物輸送関係イベントの影響に関する予備的分析 | |
―イベントスタディを用いた考察― | ||
朝日 亮太 (九州産業大学商学部准教授) | ||
編集後記 | ||
● | 編集室から | |
赤池 弘友紀 (交通経済研究所専務理事) | ||
亀山 紘樹 (交通経済研究所研究員) |