< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 地方都市圏のローカル鉄道にも焦点を | |
| 宇都宮 浄人 (関西大学経済学部教授) | ||
| 座談会 | ||
| ● | 地方圏におけるローカル鉄道の役割と課題 | |
| 諸富 徹 (京都大学大学院経済学研究科教授) | ||
| 墳﨑 正俊 (国土交通省総合政策局地域交通課長) | ||
| 越後 敏夫 (滋賀県土木交通部管理監(交通政策担当)) | ||
| 宇都宮 浄人 (関西大学経済学部教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 地方鉄道の現況とこれから | |
| 板谷 和也 (流通経済大学経済学部教授) | ||
| ● | ひたちなか海浜鉄道湊線の再生 | |
| ~市民協働により廃線から延伸へ~ | ||
| 吉田 千秋 (ひたちなか海浜鉄道株式会社 代表取締役社長) | ||
| ● | 地域とともに走る肥薩おれんじ鉄道 | |
| 古森 美津代 (肥薩おれんじ鉄道株式会社 代表取締役社長) | ||
| コラム | ||
| ● | 「旅人目線」でローカル鉄道の「今」を考える | |
| 峯村 昌子 (ジャーナリスト・早稲田大学公共政策研究所招聘研究員) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 地域鉄道の「あり方」に関する協議の実際と目指すべき姿 | |
|
吉田 樹
(福島大学経済経営学類教授 前橋工科大学学術研究院特任教授) |
||
| ● | ローカル鉄道への財源配分と費用負担について | |
| 倉本 宜史 (京都産業大学経済学部教授) | ||
| ● | 島根県におけるローカル鉄道(一畑電車)に対する沿線自治体の支援事例について | |
| 佐川 賢一 (島根県地域振興部 交通対策課長) | ||
| ● | 地方圏における鉄道・バスのオフピーク・パターンダイヤの重要性 | |
|
ジョエル・ハンソン
(Lund University, Transport and roads K2–the Swedish knowledge centre for public transport) |
||
| ● | 熊本都市圏「車1割削減、渋滞半減、公共交通2倍」に向け地方鉄軌道に起こすべき奇跡 | |
| 太田 恒平 (株式会社トラフィックブレイン 代表取締役社長) | ||
| 連載 | ||
| ワンポイント解説 | ||
| ● | サステナビリティ情報開示の意義 | |
| ―鉄道会社に求められる対応とは | ||
|
上田 亮子
(SBI大学院大学経営管理研究科教授 京都大学経営管理大学院客員教授) |
||
| 鉄道がつくった街・人・文化 | ||
| ● | あっちこっちそっちをどう言うか | |
| 岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 時代の節目、国が「前に出る」とき | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 海外交通探訪 | ||
| ● | 「貨客混載」農村バスと地域振興: | |
| 中国四川省の「金通工程」 | ||
|
覃 子懿
(東京海上ディーアール株式会社 運輸・モビリティ本部シニアコンサルタント 前 一般財団法人運輸総合研究所研究員) |
||
| 研究室紹介 | ||
| ● | データに基づき世界全体の交通・物流を俯瞰・分析する | |
| 柴崎 隆一 (東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 日本交通学会 | ||
| 活動報告 | ||
| ● | [関西部会1月例会 報告概要①]航空路線の乗換便が航空需要に与える影響 | |
| 橋本 悟 (青森公立大学経営経済学部教授) | ||
| 眞中 今日子 (流通経済大学経済学部准教授) | ||
| ● | [関西部会1月例会 報告概要②]港湾・空港からの和歌山の活性化 | |
| ~観光を中心として~ | ||
| 花田 祥一 (和歌山県県土整備部港湾空港局長) | ||
| 編集後記 | ||
| ● | 編集室から | |
| 朝岡 正貴 (交通経済研究所専務理事) | ||
| 窪田 純 (交通経済研究所主幹研究員) | ||