< 年別リストへ戻る
在庫:
あり
特集 | ||
巻頭言 | ||
● | 脱炭素計画の行方 | |
山内 弘隆 (一橋大学名誉教授・武蔵野大学経営学部特任教授) | ||
座談会 | ||
● | 気候変動とカーボンニュートラル | |
―鉄道はどう貢献できるか― | ||
上野 貴弘
(一般財団法人電力中央研究所 社会経済研究所 研究推進マネージャー(サステナビリティ)・上席研究員) |
||
高村 ゆかり (東京大学未来ビジョン研究センター教授) | ||
横尾 武士
(東日本旅客鉄道株式会社 グループ経営戦略本部 経営企画部門 ESG・政策調査ユニット ユニットリーダー) |
||
山内 弘隆 (一橋大学名誉教授・武蔵野大学経営学部特任教授) | ||
論稿 | ||
● | GX戦略概論 | |
―2050年の日本の環境とエネルギーの未来図― | ||
秋元 圭吾
(公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)主席研究員 東京科学大学総合研究院特任教授) |
||
● | 運輸部門の脱炭素化に向けた国土交通省の取組 | |
―鉄道分野を中心に― | ||
国土交通省総合政策局環境政策課 国土交通省鉄道局総務課企画室・技術企画課 | ||
● | 鉄道運行エネルギーの脱炭素化技術と今後 | |
長谷川 均 (公益財団法人鉄道総合技術研究所 研究開発推進部 次長) | ||
門脇 悟志
(公益財団法人鉄道総合技術研究所 車両技術研究部 駆動システム 主任研究員) |
||
インタビュー | ||
● | 「ゼロカーボン×交通まちづくり」上田電鉄別所線 | |
伊藤 雅啓 (上田市環境部環境政策課ゼロカーボンシティ推進担当 主査) | ||
論稿 | ||
● | 物流の脱炭素と貨物鉄道の役割 | |
日本貨物鉄道株式会社 経営統括本部経営企画部 ESG推進グループ | ||
インタビュー | ||
● | 鉄道会社の脱炭素とESG投資 | |
吉高 まり
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 フェロー(サステナビリティ) 一般社団法人バーチュデザイン代表理事) |
||
論稿 | ||
● | 脱炭素化に向けモーダルシフトを目指すEU鉄道政策の現在地 | |
吉沼 啓介
(独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) ブリュッセル事務所調査研究員) |
||
連載 | ||
交通のいま | ||
● | ecoステーション・うめきたと大阪エリアでの脱炭素化 | |
古田 卓
(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部イノベーション本部 地球環境保護推進(環境企画)チーフ) |
||
鉄道会社のビジネス戦略 | ||
● | 不動産業の強化を急ぐ鉄道各社 | |
大坂 直樹 (経済ジャーナリスト) | ||
欧州鉄道よもやま話 | ||
● | 世界遺産の町 | |
~チェコの首都プラハ | ||
橋爪 智之 (欧州鉄道フォトライター) | ||
鉄道がつくった街・人・文化 | ||
● | 空前の規模だった1970年大阪万博輸送 | |
岩成 政和 (鉄道研究家) | ||
交通経済学入門の入門 | ||
● | 交通経済学って何だろう | |
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部経済経営学科教授) | ||
航空・空港をめぐる動向と戦略 | ||
● | 航空・空港政策の枠組み | |
加藤 一誠 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
研究室紹介 | ||
● | ローカル鉄道のあり方検討 | |
―JR線と並行在来線を中心に― | ||
那須野 育大 (流通経済大学共創社会学部准教授) | ||
交通経済研究所 | ||
資料室便り | ||
● | 資料室便り | |
資料室 | ||
編集室から | ||
● | 編集室から | |
朝岡 正貴 (交通経済研究所専務理事) | ||
亀山 紘樹 (交通経済研究所研究員) |