< 年別リストへ戻る
2025年07月号 交通ターミナル―かわりゆく役割―
在庫: あり
特集
巻頭言
ターミナル新時代
羽藤 英二 (東京大学大学院工学系研究科教授)
特別インタビュー
駅・ターミナルのこれから
―「新たな価値」を生み出す「新たなえきまち」―
髙橋 武 (東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員
品川・大規模プロジェクト担当)
羽藤 英二 (東京大学大学院工学系研究科教授)
うめきたで実現するTOD 5.0
―グラングリーン大阪にみる新しい駅まち空間―
来住 竜一 (株式会社日建設計 執行役員
都市・社会基盤部門 都市デザイングループ代表)
羽藤 英二 (東京大学大学院工学系研究科教授)
論稿
人生が行き交う舞台としての駅
千葉 学 (建築家・東京大学大学院工学系研究科教授)
広島駅南口広場の再整備等による交通結節点の機能強化
佐々木 茂治 (広島市 道路交通局 交通施設整備部
広島駅南口整備担当課長)
インタビュー
バスタから拡がるまちづくり
―バスターミナルがつくる沖縄の交通軸とまち―
関 信郎 (内閣府 沖縄総合事務局 開発建設部 企画調整官)
論稿
“バスターミナル建設ラッシュ” の背景と課題
成定 竜一 (高速バスマーケティング研究所株式会社 代表)
インタビュー
ターミナルとしての「貨物駅」
須田 康之 (日本貨物鉄道株式会社 鉄道ロジスティクス本部 運輸部
輸送設備グループ グループリーダー)
連載
交通のいま
地域を支える船とバス、ターミナル
―積極策で利用を増やす淡路市生活観光バス―
奥田 悌基 (淡路市 都市整備部 都市総務課 主幹)
寺下 俊平 (淡路市 都市整備部 都市総務課 主事)
鉄道会社のビジネス戦略
新発想で地域と共存、続々登場する「高架下再開発」
大坂 直樹 (経済ジャーナリスト)
欧州鉄道よもやま話
オーストリアの首都ウィーンの交通網
橋爪 智之 (欧州鉄道フォトライター)
鉄道がつくった街・人・文化
安全綱領の始まりと変化
岩成 政和 (鉄道研究家)
交通経済学入門の入門
混雑したり空気を運んだり:
交通サービスの性質(1)
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部経済経営学科教授)
航空・空港をめぐる動向と戦略
国際航空法制度の枠組み
古畑 真美 (武庫川女子大学文学部英語グローバル学科講師)
研究室紹介
希薄化する地方都市の生活環境における「移動」の重要性
福山 敬 (鳥取大学工学部教授)
交通経済研究所
資料室便り
資料室便り
資料室
日本交通学会
活動報告
[関西部会5月例会 報告概要①]International comparison of airline competition focusing on FSCs and LCCs dynamics: A market commonality and resource similarity analysis
(FSCとLCC間の競争構造の国際比較―就航市場と使用機材から見た分析―)
CORZO-GARCIA Sinar Noe (神戸大学大学院海事科学研究科博士後期課程)
水谷 淳 (明治大学商学部准教授)
杉村 佳寿 (神戸大学大学院海事科学研究科教授)
酒井 裕規 (神戸大学大学院海事科学研究科准教授)
[関西部会5月例会 報告概要②]サービス・マネジメントからみた米国Low Cost Carrier(LCC)の最近の動向について
―サウスウエスト航空を主な事例として―
西村 剛 (立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授)
編集後記
編集室から
朝岡 正貴 (交通経済研究所専務理事)
遠藤 俊太郎 (交通経済研究所主任研究員)