< 年別リストへ戻る
2025年08月号 交通事業者の所有形態
在庫: あり
特集
巻頭言
交通事業者の所有形態
高橋 伸夫 (東京理科大学経営学部教授)
座談会
交通事業者の役割と所有形態のあり方
高嶋 修一 (青山学院大学経済学部教授)
大井 康弘 (東京地下鉄株式会社 常務執行役員)
姫野 良太 (JPモルガン証券株式会社 エグゼクティブディレクター)
高橋 伸夫 (東京理科大学経営学部教授)
論稿
サービス・マーケティングから見た交通サービスの特徴
近藤 宏一 (立命館大学経営学部教授)
鉄道は誰のものか
―所有と支配の変転―
今城 光英 (大東文化大学名誉教授)
東京メトロ株式上場の経緯と今後
東京地下鉄株式会社
鉄道事業の今後の展開
―民営化の効果―
小林 杏太郎 (株式会社みずほ銀行 産業調査部)
インタビュー
交通事業者の株を持つ理由・意義
土谷 康仁 (株式会社東海東京インテリジェンス・ラボ シニアアナリスト)
論稿
都市型第三セクター鉄道の現状と課題
~東京圏の公共型第三セクター鉄道を事例として
平野 邦彦 (埼玉高速鉄道株式会社 代表取締役社長)
海外における鉄道事業者の所有形態
青木 眞美 (同志社大学名誉教授)
連載
交通のいま
ハピラインふくいと地域連携
小川 俊昭 (株式会社ハピラインふくい 代表取締役社長)
鉄道会社のビジネス戦略
ラグジュアリーから宿泊特化まで幅広い「ホテル戦略」
大坂 直樹 (経済ジャーナリスト)
欧州鉄道よもやま話
オープンアクセスにより躍進する民間運行会社
橋爪 智之 (欧州鉄道フォトライター)
鉄道がつくった街・人・文化
思い出の海水浴臨時列車
岩成 政和 (鉄道研究家)
交通経済学入門の入門
曖昧で中途半端:
交通サービスの性質(2)
竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部経済経営学科教授)
航空・空港をめぐる動向と戦略
国内航空における空港後背圏と空港間競争
松本 秀暢 (関西学院大学 総合政策学部 教授)
研究室紹介
バッテリー式電気自動車(BEV)が活躍する社会へ
―充電インフラ整備の視点から―
眞中 今日子 (中央大学経済学部准教授)
交通経済研究所
資料室便り
資料室便り
資料室
日本交通学会
活動報告
[関西部会6月例会 報告概要①]生活航路の維持に対する航路利用者の支払意思額について
―広島県江田島市を事例として―
水谷 淳 (明治大学商学部准教授)
酒井 裕規 (神戸大学大学院海事科学研究科准教授)
藤井 成弥 (広島商船高等専門学校流通情報工学科助教)
[関西部会6月例会 報告概要②]「日常」と「非日常」を運ぶハイブリッドインフラ
―長距離フェリーの現在と未来―
中山 晃一 (新日本海フェリー株式会社 経営企画部 部長)
編集後記
編集室から
朝岡 正貴 (交通経済研究所専務理事)
永岡 拓大 (交通経済研究所研究員)