< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 交通のプライシング | |
| 羽藤 英二 (東京大学教授) | ||
| 対談 | ||
| ● | 鉄道とダイナミックプライシング -交通は電力から学べるか?- | |
|
金本 良嗣
(政策研究大学院大学客員教授 東京大学名誉教授) |
||
| 羽藤 英二 (東京大学教授・本誌編集委員) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 交通とプライシングー鉄道のケースで考える | |
| 伊藤 元重 (学習院大学国際社会科学部教授) | ||
| ● | 新たな交通のビジネスモデルと政策のあり方 | |
| 大橋 弘 (東京大学公共政策大学院院長) | ||
| ● | 変わる鉄道会社のビジネスモデルとプライシング | |
| 吉川 尚宏 (A.T.カーニー株式会社シニアパートナー) | ||
| ● | 鉄道運賃再考-ピグーの運賃論を参考として- | |
| 山内 弘隆 (一橋大学大学院経営管理研究科特任教授) | ||
| ● | 道路のプライシング | |
| 文 世一 (京都大学大学院経済学研究科教授) | ||
| 分野別運賃・料金制度 バス | ||
| ● | バス運賃・料金制度について | |
| 公益社団法人日本バス協会業務部 | ||
| 分野別運賃・料金制度 旅客船 | ||
| ● | 国内旅客船事業の運賃・料金に関する制度の現状 | |
| 手塚 広一郎 (日本大学経済学部教授) | ||
| 分野別運賃・料金制度 航空(旅客) | ||
| ● | 日本の国内航空旅客運賃制度の変遷と影響について | |
| 朝日 亮太 (九州産業大学商学部准教授) | ||
| ● | 国内航空旅客輸送の運賃・料金制度概略 | |
| 定期航空協会 | ||
| 座談会 | ||
| ● | サブスク・ポイント・データマーケティング -これからのモビリティサービスを見据えて- | |
| 本條 聡 (株式会社KINTO副社長執行役員CSO) | ||
| 宮崎 琢磨 (株式会社サブスクリプション総合研究所代表取締役社長) | ||
|
根本 英紀
(東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員MaaS・Suica推進本部長) |
||
| 荘司 敏博 (株式会社ロイヤリティ マーケティング取締役 CHO) | ||
| 羽藤 英二 (東京大学教授・本誌編集委員) | ||
| バックナンバーから | ||
| ● | 鉄道サービスの平均費用と限界費用(1978年3月号) | |
| 岡田 清 (成城大学経済学部教授(当時)) | ||
| ● | 鉄道運賃再考(1990年9月号) | |
| 山内 弘隆 (中京大学経済学部専任講師(当時)) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | ダイナミックプライシングがつくるスマートな社会 -ムダのない社会の実現に向けて- | |
| 松村 大貴 (株式会社空CEO) | ||
| 交通の歴史 | ||
| ● | わたらせ渓谷の鉄道文化遺産 | |
| 荻原 研一 (みどり市大間々博物館館長) | ||
| 観光と交通 | ||
| ● | 観光交通における文化の意義とグローバリゼーションによるリスク | |
| 藤井 秀登 (明治大学商学部教授) | ||
| 交通のなぜなに | ||
| ● | 空港でのパイロットの仕事,並びに航空機での作業について | |
| 板垣 英樹 (日本航空機操縦士協会常務理事) | ||
| 海をこえる | ||
| ● | 公益社団法人日本交通計画協会のAGT海外展開支援について | |
| 石川 次男 (公益社団法人日本交通計画協会代表理事) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 自動車のソフト化と交通社会 | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 研究活動 | ||
| ● | 地域公共交通の無料化の是非─ドイツを事例として─ | |
| 土方 まりこ (交通経済研究所主任研究員) | ||
| 交通トピックス | ||
| ● | 英国の鉄道におけるコロナ禍の運賃値上げ | |
| 小役丸 幸子 (交通経済研究所主幹研究員) | ||
| レポート | ||
| ● | コロナ禍で揺らぐフランスの鉄道運賃 | |
| 萩原 隆子 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 日本交通学会 | ||
| ● | 日本交通学会第79回研究報告会シンポジウム 都市地域交通の社会的便益再考 パネルディスカッション | |
| 武市 信彦 (西日本鉄道株式会社総合企画本部副本部長) | ||
| 武藤 慎一 (山梨大学大学院総合研究部工学域土木環境工学系准教授) | ||
| 土井 勉 (一般社団法人グローカル交流推進機構理事長) | ||
| 土方 まりこ (交通経済研究所主任研究員) | ||
| 竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授) | ||
| 宇都宮 浄人 (関西大学経済学部経済学科教授) | ||
| ● | 関西部会12月例会 報告概要① 地域公共交通活性化再生法の改正及びMaaS(スマートシティ)の最近の動き等について | |
| 片田 一真 (国土交通省近畿運輸局交通政策部交通企画課長) | ||
| ● | 関西部会12月例会 報告概要② コロナ後の私鉄モデル | |
| 横江 友則 (一般社団法人グローカル交流推進機構専務理事) | ||