< 年別リストへ戻る
在庫:
あり
巻頭言 | ||
巻頭言 | ||
● | 働き方改革と交通 | |
山内 弘隆
(一橋大学名誉教授 武蔵野大学経営学部特任教授) |
||
特集 | ||
鼎談 | ||
● | アフターコロナを見据えて ─働き方改革と鉄道通勤─ | |
福田 大輔 (東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授) | ||
守島 基博 (学習院大学経済学部教授) | ||
山内 弘隆
(一橋大学名誉教授 武蔵野大学経営学部特任教授) |
||
論稿 | ||
● | ライフスタイルと通勤行動の変容 | |
井上 敦 (公益財団法人 NIRA総合研究開発機構研究員) | ||
関島 梢恵 (公益財団法人 NIRA総合研究開発機構研究員) | ||
● | テレワーク等ICTを活用した働き方改革の現状と今後 | |
國井 昭男 (株式会社情報通信総合研究所主任研究員) | ||
● | ウィズコロナ/ポストコロナの企業動向を踏まえた今後の鉄道需要 | |
岩崎 亜希 (株式会社三菱総合研究所主任研究員) | ||
山口 涼 (株式会社三菱総合研究所研究員) | ||
● | 今後の通勤輸送─データ分析を活用して | |
富井 規雄 (日本大学 総合科学研究所教授) | ||
インタビュー | ||
● | 神戸電鉄の歴史と地域との共生 | |
松本 修治 (神戸電鉄株式会社経営企画部長) | ||
論稿 | ||
● | 働き方改革と住まい選択 | |
宗 健
(大東建託賃貸未来研究所長 麗澤大学客員教授) |
||
インタビュー | ||
● | 時代を映すとオフィス需要とその役割 | |
清水 千弘
(日本大学スポーツ科学部教授 東京大学空間情報科学研究センター特任教授) |
||
論稿 | ||
● | 不動産市場から見るオフィスの将来像 | |
吉野 薫 (一般財団法人 日本不動産研究所研究部主任研究員) | ||
バックナンバーから | ||
● | 時差通勤の必要と可能性 (1956年02月号) | |
角本 良平 (運輸省都市交通課長(当時)) | ||
連載 | ||
交通のいま | ||
● | ICカードログデータを用いた新型コロナウイルス感染症が地方の路線バス利用に与えた影響分析─とよたおいでんバスの例 | |
福本 雅之 (名古屋大学客員教授) | ||
井原 雄人 (早稲田大学客員准教授) | ||
加藤 博和 (名古屋大学教授) | ||
林 良嗣 (中部大学教授) | ||
交通の歴史 | ||
● | 100年の軌跡 北条鉄道 | |
萩原 康仁 (加西市教育委員会生涯学習課) | ||
観光のいま | ||
● | 地域の観光振興を見直すきっかけに―2020 年の日本の観光実績から― | |
谷脇 茂樹 (玉川大学観光学部観光学科准教授) | ||
交通のなぜなに | ||
● | 船舶料理士という資格があると聞きました。具体的にどのような資格なのでしょうか? | |
杉山 茂樹 (船員災害防止協会調査役) | ||
海外現地レポート | ||
● | コロナと共存するフランスの公共交通 | |
ヴァンソン藤井 由実 (ビジネスコンサルタント) | ||
交通時評 | ||
● | 自動運転時代は本当に来るのか | |
市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
交通経済研究所 | ||
トピックス&レポート | ||
● | 関東大手私鉄の2020年度第3四半期決算と2021年3月ダイヤ改正 | |
村井 健太郎 (交通経済研究所情報センター主任研究員) | ||
資料室便り | ||
資料室 | ||
日本交通学会 | ||
研究室・研究活動紹介 | ||
● | アフターコロナにおける鉄道経営について~神戸電鉄の取組~ | |
松本 修治 (神戸電鉄株式会社経営企画部長) | ||
● | データから考えるMaaS時代の交通改善 ~ ビッグデータ/オープンデータ/経路検索/混雑予測/ 遅延改善/運輸行政DX ~ | |
太田 恒平 (株式会社トラフィックブレイン代表取締役社長) |