< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
特集 | ||
巻頭言 | ||
● | 地方都市を鉄道が支える | |
正司 健一 (神戸大学名誉教授) | ||
鼎談 | ||
● | これからの地域鉄道 | |
─理想と現実と将来─ | ||
川井 敏行 (静岡鉄道株式会社代表取締役社長) | ||
伊東 尋志 (元えちぜん鉄道株式会社専務取締役) | ||
正司 健一 (神戸大学名誉教授) | ||
論稿 | ||
● | 地域鉄道が「地域」「公共交通」たりうるには | |
─鉄道の「特別」性と地域のかかわり方に関する考察─ | ||
大井 尚司 (大分大学経済学部門教授) | ||
● | 成熟の時代の鉄道交通の真の意義とは | |
北原 啓司 (弘前大学大学院教授) | ||
● | 地方都市における鉄軌道の役割と課題 | |
長田 哲平 (宇都宮大学地域デザイン科学部准教授) | ||
● | 持続可能なまちづくりにおける「高松モデル」の考え方 | |
谷口 紗代 (高松市交通政策課計画係長) | ||
● | 地域における阿武隈急行の役割とこれから | |
─二重の危機から見えてきたもの─ | ||
菅原 久吉 (阿武隈急行株式会社代表取締役社長) | ||
● | 鉄道会社からみた地域・まちづくり | |
寒竹 聖一 (WILLER TRAINS株式会社取締役) | ||
● | 廃線の危機から市民鉄道へ | |
─協働で地域鉄道の未来を明るく─ | ||
おらが湊鐵道応援団広報委員会 | ||
バックナンバーから | ||
● | 地方中小民鉄の経営努力【1982年9月号】 | |
秋山 邦雄 (財団法人運輸経済研究センター調査役(当時)) | ||
柴田 信重 (株式会社プロジェクトコンサルタンツ代表取締役(当時)) | ||
連載 | ||
交通のいま | ||
● | 地域で支える・地域を支える、北条鉄道 | |
佐伯 武彦 (北条鉄道株式会社取締役副社長) | ||
高井 均 (北条鉄道株式会社取締役総務企画部部長) | ||
交通の歴史 | ||
● | 津軽森林鉄道の歴史 | |
~我が国、最初で最長の森林鉄道~ | ||
葛西 進 (青森市森林博物館長) | ||
交通のなぜなに | ||
● | 鉄道車両の譲渡を受けるとき、どのような準備をしていますか? | |
鈴木 優介 (長野電鉄株式会社鉄道事業部運輸課営業係長) | ||
観光のいま | ||
● | 「日本遺産」は観光の魅力創造につながるか | |
谷脇 茂樹 (玉川大学観光学部准教授) | ||
海外現地レポート | ||
● | フランスの都市公共交通を支える上下分離の仕組み(第1回) | |
ヴァンソン藤井 由実 (ビジネスコンサルタント) | ||
交通時評 | ||
● | エスカレーターと自治体条例 | |
市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
交通経済研究所 | ||
トピックス&レポート | ||
● | 消える回数券 | |
~後継ポイントサービスとその課題~ | ||
渡邉 亮 (交通経済研究所主任研究員) | ||
資料室便り | ||
● | 資料室便り | |
資料室 | ||
日本交通学会 | ||
● | [政策レクチャーシリーズ第5回]日米の航空規制緩和の経緯と経済学の役割 | |
原田 峻平 (岐阜大学教育学部助教) | ||
● | [関西部会7月例会]Does airline competition really influence airport efficiency? The case of Japanese airports | |
安達 晃史 (大阪産業大学経営学部商学科講師) | ||
宋 娟貞 (大阪大学大学院経済学研究科助教) | ||
● | [関西部会7月例会]合評会 宇都宮浄人著 『地域公共交通の統合的政策』(東洋経済新報社刊、2020年) | |
宇都宮 浄人 (関西大学経済学部教授) |