< 年別リストへ戻る
在庫:
なし
| 特集 | ||
| 巻頭言 | ||
| ● | 映画と鉄道 | |
|
堀 雅通
(東洋大学大学院国際観光学研究科客員教授 本誌編集委員) |
||
| 対談 | ||
| ● | やっぱり映画と鉄道は相性がいい! | |
| 川本 三郎 (評論家) | ||
|
堀 雅通
(東洋大学大学院国際観光学研究科客員教授 本誌編集委員) |
||
| 論稿 | ||
| ● | 鉄道は映画の友 | |
| 山形 淳二 (映画評論家・ライター) | ||
| ● | 外国映画と鉄道 | |
| ~映画にみる駅の風景~ | ||
| 臼井 幸彦 (札幌国際大学客員教授) | ||
| コラム | ||
| ● | 「華麗なるギャツビー」(The Great Gatsby)に見る自動車 | |
| 加藤 一誠 (慶應義塾大学商学部教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 日本映画のなかの駅 | |
| 中村 実男 (元明治大学商学部教授) | ||
| ● | 列車シリーズ | |
| ~渥美清ともう一つの鉄道映画~ | ||
| 南 正時 (写真家 ) | ||
| コラム | ||
| ● | 高度経済成長期の国民の憧れ 「喜劇 急行列車」 | |
| 竹内 健蔵 (東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授) | ||
| 論稿 | ||
| ● | 交通映画と経済との関係 | |
| ―シネマ経済学的映画評論 | ||
|
宿輪 純一
(映画評論家/監修・博士(経済学) 帝京大学経済学部教授社会貢献公開講座「宿輪ゼミ」代表) |
||
| インタビュー | ||
| ● | アニメ映画と鉄道 | |
| 真柄 智充 (株式会社天夢人 『旅と鉄道』編集長) | ||
| ● | かつて映画は鉄道で運ばれていた | |
| 森 世一 (談SING(ダンシング)シネマ店主) | ||
| バックナンバーから | ||
| ● | 映画の中の列車(1974年3月号) | |
| 野崎 正郎 (テレビ映画監督(当時)) | ||
| 連載 | ||
| 交通のいま | ||
| ● | データに基づく持続可能な路線バス網構築を目指して | |
| 土井 勉 (一般社団法人グローカル交流推進機構理事長) | ||
| 児玉 健 (神戸市交通局副局長) | ||
| 交通の歴史 | ||
| ● | 太田垣士郎と城崎温泉ロープウェイ | |
| 松井 敬代 (兵庫県へリテージマネージャー・豊岡まちなみ連盟) | ||
| 映画のなぜなに | ||
| ● | 映画配給のいま(取材協力:共進倉庫株式会社) | |
| 渡邉 亮 (交通経済研究所主任研究員) | ||
| 観光のいま | ||
| ● | 新たな観光サービスとして制度化された民泊の行方 | |
| 谷脇 茂樹 (玉川大学観光学部准教授) | ||
| 海外現地レポート | ||
| ● | フランスは、どのように導入都市交通手段を選択してきたか? | |
| ―専用軌道都市公共交通LRT、BRTの整備および運用コストと路線バスのバージョンアップ― | ||
| ヴァンソン藤井 由実 (ビジネスコンサルタント) | ||
| 交通時評 | ||
| ● | 電動キックボード どう安全確保 | |
| 市川 嘉一 (都市・交通ジャーナリスト) | ||
| 交通経済研究所 | ||
| 資料室便り | ||
| ● | 資料室便り | |
| 資料室 | ||
| 査読論文 | ||
| ● | 公共交通空白地におけるライドシェア導入の可能性について | |
| ─住民へのアンケート調査からの考察─ | ||
| 原田 峻平 (岐阜大学教育学部助教) | ||